無垢の桜の木からつくられた手彫りのしゃもじ。
鳥取県にある「ドモク堂」の朝倉康登さんが一本一本丁寧に製作しています。
一般的な木しゃもじより大きく長めなつくり。ご飯をよそうのにももちろん使えますが、炒めへらとして調理に使うのがおすすめです。
カーブのあるしゃもじの先は、具材をかき混ぜて炒めやすく、調理がはかどります。よそう部分が凹んでいるので、お皿への取り分けにも便利。
使われている木材は国産の山桜。
固くて傷がつきにくい桜の木のしゃもじは、炒め物にぴったり。すべすべした心地良い手触り、やや赤みがかった色調、ノミ目彫理の跡が味わい深く、木目がとてもきれいなしゃもじです。
しゃもじの先は細く削られているので、細かい食材をほぐすときにも活躍。全体を大きく炒めるのとは別に、繊細な作業もお手の物。
カーブが鍋肌にぴったりあたり、細かな食材を取りこぼすことなく返すことができます。スムーズに全体を素早くまんべんなく加熱できるので、お料理が美味しく仕上がります。
油分や食材の色がしゃもじに移ることがありますが、自然と馴染んでいきます。油染みができても使っていくうちに周りもその濃さになるというイメージ。木製のしゃもじらしい木の色の変化もお楽しみいただけます。
他の食器と同じように食器用洗剤で洗ってOKです。洗い終わったらすぐに水分を拭き取り、風通しの良い日陰で乾燥させます。
ツヤがなくなってきたな…と思ったら、オイルを塗ればしっとりとした手触りが戻り、油ジミや汚れもつきにくくなります。お手持ちの食用油で大丈夫ですが、クルミ油やアマニ油などの乾きの早い油がおすすめ。使い込むうちに艶やかな風合いが増していきます。
ドモクとは「土と木」で、土は栃木県益子町で陶芸活動をする奥様のご両親、木は鳥取県湯梨浜町で製作する朝倉康登さんの3人のユニットが「ドモク堂」です。
ドモク堂の木製品の特長は、彫り痕が残る美しい木肌の仕上がり。刃物で削った面は、やすりで磨くよりも艶やかで、光を反射するほどです。
使用する木材は主に国内産の桜で、丸太を製材するところから始まり、製材した木は3〜4年寝かせて、ようやく加工できるようになるそう。
スプーンやフォークなどのカトラリー、お皿、調理へら、バターケースなど、食卓に寄り添う道具を主に、体に入っても害のないクルミ油や漆、柿渋など自然素材で仕上げられています。
![]() カッティングボード | ![]() オーバルプレート | ![]() カレー皿 |
![]() スプーン | ![]() フォーク | ![]() ベビースプーン |
![]() ベビーフォーク | ![]() 炒めへら | ![]() しゃもじ |