無垢の桜の木からつくられた手彫りのスプーン。
鳥取県にある「ドモク堂」の朝倉康登さんが一本一本丁寧に製作しています。
細かい彫り痕が残る木肌の仕上げが特長で、すべすべした心地良い手触り、桜のやや赤みがかった色調、木目がとても素敵なスプーンです。
優しい風合いの木製スプーンは陶器やガラスの器にも良く似合い、お店のような雰囲気に。シチューやカレーだけでなく、シリアルやヨーグルトなど、幅広くお使いいただけます。
使われている木材は国産の山桜。
硬さはありますが、色が良く、そして彫りやすいそうです。すべすべした心地良い手触り、やや赤みがかった色調、ノミの彫り痕が美しい仕上がりになっています。
手に取ってみると、使いやすさも実感できます。
持ち手が柄に向かって少しずつ太くなっていて持ちやすく、スプーンの先はやや尖っているので、食べ物もすくいやすい形。口当たりも柔らかで優しい感触です。
彫り痕が残る木肌の仕上げが特長の木製スプーン。
やすりで磨くよりも、刃物で切った面のほうが水弾きがよく、食器に適しているのだそう。その表面はとても滑らかで、木の個性を活かした手仕事ならではの心地良さがあり、天然素材の温かみや親しみやすさが伝わってきます。
安心の天然素材(クルミ油)で仕上げられています。
油分や食材の色がスプーンに移ることがありますが、自然と馴染んでいきます。油染みができても使っていくうちに周りもその濃さになるというイメージ。木製スプーンらしい木の色の変化もお楽しみいただけます。
他の食器と同じように食器用洗剤で洗ってOKです。洗い終わったらすぐに水分を拭き取り、風通しの良い日陰で乾燥させます。
ツヤがなくなってきたな…と思ったら、オイルを塗ればしっとりとした手触りが戻り、油ジミや汚れもつきにくくなります。お手持ちの食用油で大丈夫ですが、クルミ油やアマニ油などの乾きの早い油がおすすめ。使い込むうちに艶やかな風合いが増していきます。
ドモクとは「土と木」で、土は栃木県益子町で陶芸活動をする奥様のご両親、木は鳥取県湯梨浜町で製作する朝倉康登さんの3人のユニットが「ドモク堂」です。
ドモク堂の木製品の特長は、彫り痕が残る美しい木肌の仕上がり。刃物で削った面は、やすりで磨くよりも艶やかで、光を反射するほどです。
使用する木材は主に国内産の桜で、丸太を製材するところから始まり、製材した木は3〜4年寝かせて、ようやく加工できるようになるそう。
スプーンやフォークなどのカトラリー、お皿、調理へら、バターケースなど、食卓に寄り添う道具を主に、体に入っても害のないクルミ油や漆、柿渋など自然素材で仕上げられています。
![]() カッティングボード | ![]() オーバルプレート | ![]() カレー皿 |
![]() スプーン | ![]() フォーク | ![]() ベビースプーン |
![]() ベビーフォーク | ![]() 炒めへら | ![]() しゃもじ |