「ドモク堂」朝倉康登さんが、無垢の桜材を削り出して製作した「ベビースプーン」。
すべすべした心地良い手触り、桜のやや赤みがかった色調、ノミ目彫りの跡がとても可愛らしいスプーンです。
小ぶりなサイズで、デザートスプーンやティースプーンとしても大活躍。木製のスプーンはどんな食器にも合わせやすく、お料理を引き立ててくれます。
安心の天然素材(クルミ油)仕上げ。使い込むことで自然とあらわれる木の色の変化もお楽しみいただけます。
全体的に丸みがありコロンとした印象。なんとも可愛いフォルムが特徴です。しっくりと手になじむ触れ心地は、天然素材ならでは。桜材の自然な木目も美しく、お家でいただくデザートも、お店のような雰囲気に。
丸みのある優しい形で、ベビースプーンというネーミングですが、大人でもしっかり使えるサイズ。口に触れたときに熱くなく、ティースプーンにもぴったりです。ヨーグルト、アイスクリーム用にも便利。
離乳食初期はもちろん、一人で食べ始めるころにもおすすめです。手にすいつくような優しい手触りで握りやすく、とろみのあるヨーグルトも上手にすくえます。
すくい部分は丸みがあり、口当たりが柔らかでお口にすっぽり入れても大丈夫。スプーン自体が熱くならないので、お子様やご高齢の方にも安心です。ガチャガチャと音がしないのも木のスプーンのいいところ。
他の食器と同じように食器用洗剤で洗ってOKです。洗い終わったらすぐに水分を拭き取り、風通しの良い日陰で乾燥させます。
ツヤがなくなってきたな…と思ったら、オイルを塗ればしっとりとした手触りが戻り、油ジミや汚れもつきにくくなります。お手持ちの食用油で大丈夫ですが、クルミ油やアマニ油などの乾きの早い油がおすすめ。使い込むうちに艶やかな風合いが増していきます。
ドモクとは「土と木」で、土は栃木県益子町で陶芸活動をする奥様のご両親、木は鳥取県湯梨浜町で製作する朝倉康登さんの3人のユニットが「ドモク堂」です。
ドモク堂の木製品の特長は、彫り痕が残る美しい木肌の仕上がり。刃物で削った面は、やすりで磨くよりも艶やかで、光を反射するほどです。
使用する木材は主に国内産の桜で、丸太を製材するところから始まり、製材した木は3〜4年寝かせて、ようやく加工できるようになるそう。
スプーンやフォークなどのカトラリー、お皿、調理へら、バターケースなど、食卓に寄り添う道具を主に、体に入っても害のないクルミ油や漆、柿渋など自然素材で仕上げられています。
![]() カッティングボード | ![]() オーバルプレート | ![]() カレー皿 |
![]() スプーン | ![]() フォーク | ![]() ベビースプーン |
![]() ベビーフォーク | ![]() 炒めへら | ![]() しゃもじ |