矢羽根 | 矢の上部につける羽根のこと。結婚の際に矢餅の着物を持たせると 出戻ってこない(射た矢が戻ってこないため)といわれるようなになり、 縁起が良いと言われています。 |
七宝 | 丸い形は「円満」や「財産」を表し、無限につながる輪ということから、 子宝繁栄などの意味が込められた紋様です。裕福の象徴とも言われて います。 |
麻の葉 | 麻が丈夫でまっすぐに伸びることから、子供の成長を願った産着の紋様 に用いる風習があったと言われています。 |
網目 | 漁に使う投網をモチーフにした紋様です。 連続する紋様から「永遠に続くもの」と言われ、また網が「福をすくい取る」 「福をからめ取る」と言われます。 |
青海波 | 波のひとつひとつが扇形をしているため、末広がりに通じます。 海は永遠に続いていることから繁栄の象徴と言われています。 |
KIHARA(キハラ)について |
日本人の美意識に培われた「器(うつわ)」文化の一端を担い続けてきた有田焼。 株式会社キハラは、その有田焼の産地商社です。 現代生活においては、求められる器もまたその生活様式に応じて変化します。 見て楽しく、使って満足する器、一度使うと次に使うのが楽しみになる器。 そんな器をデザインプロデュースしています。 |
◆◇キハラ小紋シリーズ◇◆ | |
![]() | ![]() |
箸置き | 小皿 |
![]() | |
取り皿 |