山の形 くだものナイフ S 島田刃物製作所 ペティナイフ フルーツナイフ 日本製 鋼

山形で暮らす二人のデザイナーによってできたデザインレーベル「山の形」。自身が体験した山形の魅力を、ものづくりの視点から伝えたいという想いから生まれました。
存在感のある山形打刃物のナイフは、アウトドアでも使えそうなしっかりとした風合いです。くだものナイフですが包丁と同じように、お料理の下ごしらえや簡単な調理に使いたい時にサッと取り出して気軽に使えるサイズ感。
鋼と朴木(ほうのき)で作られたナイフは使い込むほどに変わる雰囲気が楽しみ。持ち手に手跡が付いてなめらかになっていく様は、どのくらい素敵になっていくかわくわくします。

商品詳細
 ◇ 寸法 刃渡り 約103mm (全長 約200mm)
 ◇ 素材 刃:鋼、ステンレス 持ち手:朴木、真鍮 箱:桐、紙
 ◇ 重量 約50g
 ◇ 製造 島田刃物製作所(山形市)
 ◇ メーカー 山の形
紙袋のご注文はこちら

小回りが利くサブポジションのナイフ

山形で暮らす二人のデザイナーによってできたデザインレーベル「山の形」。自身が体験した山形の魅力を、ものづくりの視点から伝えたいという想いから生まれました。

存在感のあるナイフは、アウトドアでも使えそうな風合い。くだものナイフですが、野菜やお肉などいろいろな食材を切ったりと、使いたい時にサッと取り出して気軽に使えるサイズ感です。鋼と朴木(ほうのき)で作られたナイフは使い込むほどに変わる雰囲気が楽しみ。持ち手に手跡が付いてなめらかになっていく様は、どのくらい素敵になっていくかわくわくします。



山形打刃物でできたナイフは切れ味鋭く、皮を剥く、切り分けるなどの小回りが利きます。通常のフルーツナイフよりもしっかりした作りですので、ペティナイフのようにお料理の下ごしらえや、サラダなど簡単な調理といった2本目の包丁としても活躍できます。


山形打刃物とは
山形打刃物は歴史が古く、はじまりは室町時代までさかのぼるとか。当時の刀鍛冶の技術を引き継ぎ、何度も叩いて鍛えられた鋼は、粘りが出て曲がらずよく切れる刃物に仕上がります。
現在は農具の鍬や果樹の枝切り鋏、家庭で使う包丁など、暮らしに寄り添った道具として生活を支えています。


くだものナイフ M

下ごしらえや簡単な調理にもお使いいただけます。
丸くて持ちにくいジャガイモの芽取りや、青ネギなど薬味のみじん切り、漬物を切り分けたりなど細かな動きがしやすい大きさ。小ぶりなナイフなので、狭いスペースでもサッと使えるのもうれしいところです。



サラミやチーズなどおつまみを切るナイフとして。
ナイフの風合いとカッティングボードがよく似合い、雰囲気のあるお酒の時間を過ごせそうです。




くだものナイフは刃が鋼、外面はステンレスの合わせ包丁なっています。鋼の合わせ包丁の特徴としてはステンレス包丁より錆びやすい材質ですが、切れ味が良く、砥ぎやすいメリットがあります。長くお使いいただくためのポイントは、刃の錆・持ち手のカビを出さないこと。使い終わったあとや調理中でもしばらく使わない場合は早めに洗い、水分が残らないよう乾いたふきんで拭き取ってください。

切れ味が落ちて、砥ぐ際には中砥石のご使用をお勧めします。市販の包丁砥ぎ器、シャープナーなどはかえって刃が悪くなるためお使いにならないよう避けてください。
自分で砥ぐのは難しい…という方には、お近くの包丁砥ぎサービスをご利用いただくか、製造元の島田刃物製作所さんにて砥ぎ直しのご依頼 (※) も可能です。
※砥ぎ直し代金 + 往復送料が掛かります




山の形 くだものナイフ S

詳細詳細
詳細詳細
詳細詳細
詳細



山の形

東北・山形で暮らす二人のデザイナーが立ち上げたデザインレーベル「山の形」。「ものづくりを通して山形の風土と暮らしを浮彫りにしていく」という想いから銘打ちされました。
地域によって作られた道具には、そこで生きる人や暮らし・先人の知恵といった、その地域で採れる素材や技術だけでない魅力が詰まっています。山形の美しくも厳しい風土と共に生きるため培われた暮らしと、手仕事をつなぐ新しい道具を作る山の形。山形の輪郭と、暮らしの中のモノ・コトを結び、発信していきます。



ラインナップ



くだものナイフ
S

くだものナイフ
M

あけびのトレイ

あけびの鍋敷き

桐のトレイ
S 浅

桐のトレイ
S 中

桐のトレイ
S 深

桐のトレイ
M 浅

桐のトレイ
M 中

桐のトレイ
M 深

荒砥石
#300

中砥石
#1000

仕上げ砥石
#6000

砥ぎ場セット

さび取りゴム






ご購入前の確認