図解でわかるサビ管・児発管のお仕事/菊本圭一
2,420
子どもアドボケイト養成講座 子どもの声を聴き権利を守るために/堀正嗣
2,420
障害のある子の支援計画作成事例集 発達を支える障害児支援利用計画と個別支援計画/日本相談支援専門員協会
2,860
発達が気になる子へのソーシャルスキルの教え方 学校が楽しくなる!/鴨下賢一/立石加奈子/中島そのみ
1,980
放課後児童支援員都道府県認定資格研修教材/放課後児童支援員認定資格研修教材編集委員会
499
地域とともに歩む子育て支援 いつ、どこで、誰が、なにを支援するか/平野恵久
2,860
社会的養護内容演習/安藤和彦
433
放課後児童支援員都道府県認定資格研修教材/放課後児童支援員認定資格研修教材編集委員会
366
体験格差/今井悠介
653
すべての小中学校に「学校作業療法室」 飛騨市の挑戦が未来を照らす/塩津裕康/大嶋伸雄
2,200
「認定こども園」と人権保育 幼保二元体制をこえて/堀正嗣/子ども情報研究センター
1,100
里親になるためのハンドブック スキル・トゥ・フォスター 里親認定前研修・里親用/フォスタリングネットワーク/上鹿渡和宏/森田由美
2,420
必携市区町村子ども家庭総合支援拠点スタートアップマニュアル / 鈴木 秀洋 著
2,420
社会的養育ソーシャルワークの道標 児童家庭支援センターガイドブック/橋本達昌/藤井美憲
2,200
子どもたちのグループホーム/高橋利一
499
すべての小中学校に「学校作業療法室」 飛騨市の挑戦が未来を照らす / 塩津裕康
2,200
発達が気になる子へのソーシャルスキルの教え方 学校が楽しくなる!/鴨下賢一/立石加奈子/中島そのみ
1,980
必携市区町村子ども家庭総合支援拠点スタートアップマニュアル/鈴木秀洋
2,420
すき間の子ども、すき間の支援 一人ひとりの「語り」と経験の可視化/村上靖彦
2,640
子どもの虐待防止・法的実務マニュアル/日本弁護士連合会子どもの権利委員会
3,520
ひきこもり“心の距離”を縮めるコミュニケーションの方法 親も子も楽になる/山根俊恵
2,200
メンタルヘルス不調のある親への育児支援 保健福祉専門職の支援技術と当事者・家族の語りに学ぶ/蔭山正子
2,750
虐待・非行・発達障害困難を抱える子どもへの理解と対応/土井高徳
547
児童の福祉を支える〈演習〉社会的養護II/吉田真理
515
児童の福祉を支える演習養護内容/高橋一弘
255
保育士をめざす人の社会的養護/伊達悦子
255
子ども家庭福祉論/柏女霊峰
255
貧困の中の子ども/下野新聞社
256
日本の児童養護/GoodmanRoger
1,237
よくわかる社会的養護2/小木曽宏/宮本秀樹/鈴木崇之
2,860
シングルマザー生活便利帳/新川てるえ
366
「こども計画」に活かせる自治体総合施策221例 子育て・教育の地域共同システム/渡部(君和田)容子/渡部昭男
4,400
放課後等デイサービスの豊かなあそびと発達支援 個別支援の充実と地域での自立に向けて/亀井智泉
2,750
児童養護施設という私のおうち 知ることからはじめる子どものためのフェアスタート/田中れいか
1,760
子育て支援の専門家/浅井拓久也/湊照代
1,316
地域の「よっしゃ」を子どもに/西川日奈子
1,203
ようこそこどものけんりのほん/江頭路子
1,203
福祉の里をつくる―地域のなかへ、ある施設の10年 /精神薄弱児施設 銀山学園(編)/風媒社
1,200
野の花よ、空の鳥よ―共に生きて二十年 /木安茜(著)/日本基督教団出版局
600
児童福祉の近未来 社会福祉基礎構造改革と児童福祉/柏女霊峰
2,200
ひとり親でも子どもは健全に育ちます/佐々木正美
366
子どもの貧困 貧困の連鎖と学習支援/宮武正明
2,200
子ども家庭福祉論[第3版] /柏女霊峰(著)/誠信書房
500
知的障害をもつ子とともに―手織りの仲間たち/親子工芸教室(編)/晶文社
1,000
里親養育における乳幼児の理解と支援 乳幼児観察から「ウォッチ・ミー・プレイ!」の実践へ/ジェニファー・ウェイクリン/御園生直美/岩崎美奈子
2,640
子ども家庭支援論 子どもが子どもの生活をするために/阿部和子
2,200
医療的ケア児等コーディネーター養成研修テキスト/末光茂/大塚晃
2,200
知的障害・発達障害のある子どもの面接ハンドブック 犯罪・虐待被害が疑われる子どもから話を聴く技術/アン‐クリスティン・セーデルボリ
2,200
子ども家庭支援の勘ドコロ 事例の理解と対応に役立つ6つの視点/川畑隆
2,420
保育の質を考える/近藤幹生
1,647