丸十製陶 POT 割れ粉引

急須 ティーポット 信楽焼 日本製 陶器
艶のある温かな風合い 表情の変化を楽しめる割れ粉引のポット

日本六古窯のひとつ滋賀県・信楽にて1937年創業の窯元「丸十製陶」。伝統や技を継承しつつも、時代に合わせた製品を作りながらヤキモノの魅力を伝えています。

ホーローの様なしっとりと真っ白い粉引に、細かいひび割れ模様がおしゃれな割れ粉引のポットです。

粉引きとは技法名で、ベースの土の上に白化粧という白い泥をかけ、釉薬をかけて焼きます。土の感触がなんともしっくり手になじみ、温かな風合いが楽しめる焼き物です。

容量600mlとたっぷりなサイズ感で日常使いにもおすすめです。コーヒー、紅茶は勿論、日本茶にも適したポットです。




湯切れの良い注ぎ口


とても湯切れの良い注ぎ口です。
また短めなのでお手入れがしやすく、清潔にお使い頂けます。



持ちやすいハンドルのチョボ


ハンドルにはチョボがあり、とても注ぎやすいですよ♪



フタ裏とポットの中


フタの裏とPOTの中はグレーの釉薬が塗ってあり、扱いやすいです。



大きめの開口部


洗いやすい大きめの開口部。
満水量で600ml入ります。



茶葉本来の味わいを楽しめる、茶こし一体型


茶こし一体型タイプです。
急須内部の空間が広いため、お湯を注ぐと茶葉が踊り、うまみや香りをしっかり引き出せます。



ロゴ入りの底面


底面にはロゴが入っています。
丁寧に処理されていますが、多少のざらつきはございます。












▼丸十製陶の割れ粉引シリーズはこちら
POT
スモールカップ
マルチカップ



★★★店長スズキのおすすめポイント★★★

独特なヒビ模様がステキな割れ粉引シリーズ。
使い始め(購入後の最初だけで、その後は気になるようだったらで大丈夫です。)に目止めをした方がよく、面倒に思われるかもしれませんが、それに勝るかわいらしさがあると思ってます 笑

こちらはかなり大きめのポット。
まぁるくぷっくりとした胴体に小さな口がついていて、アンバランスと言えばアンバランスなんでしょうが、、、
それがかわいい!!んです。
上向きについた注ぎ口は先がとがった形でないのに、湯切れが良く、垂れない、優秀な注ぎ口!
まあるい胴体は自然と茶葉が回転するつくりで、おいしいお茶が入れられますよ。

お揃いのカップが2種類あるのもポイント。
たっぷりたくさん飲みたい方はマルチカップを。
少しずつ楽しみたい方はスモールカップを。
お茶のスタイルに合わせたカップをお選びくださいね。


セレクトペンギン,PC版はこちら

丸十製陶 POT 割れ粉引
サイズ約口径6.5×17.5(注ぎ口・持ち手含む)×高さ16.5cm(フタあり時)
容量600ml(満水量)
※満水量の8割が適量
備考日本製(滋賀県・信楽)
専用箱なし
ご注意●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。
●一点一点がすべて手作りとなっております。そのため、形が均一ではなく一部分欠けのように見える場所や、釉薬のかかり方や色の付け方にもむらがあることもございます。何卒ご了承下さいませ。
関連商品丸十製陶
急須 ポット 酒器
コーヒー・ティー用具