鉄瓶兼用急須 みやび 0.4L 南部宝生堂 及富 OITOMI 南部鉄器 黒 青 おいとみ

縁起の良い八角形の美しいシルエット 鉄分補給もできる南部鉄器の鉄瓶

創業嘉永元年 南部宝生堂 及富から、茶こしのついた鉄瓶兼用急須が届きました。

みやびと名付けられたこの鉄瓶は、蓋と底部の八角形を基調にすっと弧を描いた、とても柔らかなシルエットが特徴的。八は末広がりを意味する縁起のよい数字でもあり、新築祝いなどの贈り物にも最適です。

重さは約1kg、容量0.4L(満水時)と鉄瓶の中では小ぶりなサイズでお手入れも簡単♪
毎朝の白湯一杯を沸かすのにちょうどよいサイズなので、是非毎日の習慣に鉄瓶の白湯を取り入れてみてはいかがでしょうか。

【商品詳細】
 ◇ サイズ 高さ18.5cm(持ち手立てた状態)×横11(横15.5cm(注ぎ口含む))/底面6.5cm
 ◇ 素材 鋳鉄
 ◇ 容量 満水0.4L
 ◇ 重量 1kg
 ◇ 付属 ステンレス茶こし
 ◇ 備考 日本製
 ※ 内側、外側ともにスポンジやタワシは使用しないでください。
 ※ 中はホーローではなく釜焼き加工を施しております。

【ラッピング・熨斗対応します】
母の日 父の日 結婚祝い 還暦祝い 退職御礼 開店・開業祝 のラッピングいたします。 
鉄分補給も出来て急須としても使える 柔らかなシルエットが美しい鉄瓶

創業嘉永元年 南部宝生堂 及富から、茶こしのついた鉄瓶兼用急須が届きました。

鉄瓶の町 水沢から日本で初めて海を渡った南部鉄器の老舗。昭和45年には当時の皇太子妃殿下が工場を見学されました。現在では、海外需要の先駆けとしてヨーロッパ市場に取り掛かるなど、国内外問わず南部鉄器を広めています。及富では、デザイン・製造・加工仕上げ・カラーリングまで一貫生産しているのが特徴。すべてを自社工場で生産する歴史あるメーカーです。

みやびと名付けられたこの鉄瓶は、蓋と底部の八角形を基調にすっと弧を描いた、とても柔らかなシルエットが特徴的。八は末広がりを意味する縁起のよい数字でもあり、新築祝いなどの贈り物にも最適です。

中はホーローではなく、伝統技法である素焼きを施しています。素焼きとは、古来より伝わる伝統技法で、鉄瓶内部を約800度の高温で焼入れを行う作業です。その際に形成される淡い灰色の被膜を「酸化被膜」といいます。酸化被膜は「鉄瓶内部のサビ防止」と「程よく鉄分を溶出する」2つの役割を果たしてくれます。鉄本来の色は銀色ですが、内部が淡い灰色になっているのは、素焼きを行い酸化被膜加工が施された証なのです。

近年、鉄瓶で沸かした白湯(さゆ)を飲むことで鉄分補給だけではない整腸作用、デトックス効果が期待できると注目されています。重さは約1kg、容量0.4L(満水時)と鉄瓶の中では小ぶりなサイズでお手入れも簡単♪毎朝の白湯一杯を沸かすのにちょうどよいサイズなので、是非毎日の習慣に鉄瓶の白湯を取り入れてみてはいかがでしょうか。




八角形を基調とした美しいシルエット



弧を描くような美しいシルエット。
末広がりを意味する八角形を基調とした縁起のよい鉄瓶です。
取っ手が倒せますので、収納場所もとりません。


湯切れのいい注ぎ口



注ぎ口はきれいに加工され、液だれしません。


つまみは縁起の良い菊の花



蓋のつまみには、縁起の良い菊の花がデザインされています。
菊の花全体の花言葉には、「高貴」「高尚」「高潔」という意味があり、この品格を重んじる花は日本の皇室の紋章や硬貨のデザインにも使われています。
さらに、昔から「菊を飾ると福が来る」と言われており、「不老長寿」を象徴するおめでたい花でもあります。


伝統技法である素焼きを施しています



素焼きをすることで出来る酸化被膜は「鉄瓶内部のサビ防止」と「程よく鉄分を溶出する」2つの役割を果たしてくれます。
内部がネズミ色になっているのがその証です。


茶こし付きで急須として使えます



茶こしがついています。
鉄瓶として湯沸かしもできて、急須としても使えます。


南部宝生堂の名前入り



側面には南部宝生堂の名前が入っています。
専用箱入りで贈り物にもおすすめです。




サイズは2サイズ



サイズは1.0Lと0.4Lのご用意がございます。


▼ 南部宝生堂 及富 青い鉄瓶商品はこちら ▼


正方角あられ
星月夜 0.6L


正方角あられ
黒 0.6L


▼ 南部宝生堂 及富 みやび サイズ違いはこちら ▼


0.4L


1.0L




★★★店長スズキのおすすめポイント★★★


とても珍しい!急須と鉄瓶が一体型になった南部鉄器です。
よく見ると八角形になっています。
「八」は末広がりを意味し、縁起の良いことから、ご自分で使って気分がよくなるだけでなく、ギフトにも喜ばれるデザインだと思います。
鉄瓶としても使えるよう、内側はホウロウ仕上げになっていません。
使うたびに鉄分が少しずつ溶け出して、自然に鉄分を取れるようになっています。
その代わり、水分が残っているとさびが発生しやすくなりますので、熱いうちに中を空にして自然乾燥させるかふき取る、ということをしてくださいね。
(サビが起きても有害なものではないのでご利用に支障はありません。)
小さな鉄瓶ですが、その都度お湯を沸かし、お湯を使い切るのにむしろちょうどいいサイズ感だと思います。

<<鉄瓶でお湯を沸かし、そのままお茶を入れる。>>

それだけの事ですが、それだけのことをとても楽しめる鉄瓶&急須。
ぜひぜひお試しくださいね。





南部宝生堂 及富 南部鉄器 鉄瓶兼用急須 みやび 0.4L
サイズ高さ18.5cm(持ち手立てた状態)×横11(横15.5cm(注ぎ口含む))
/底面6.5cm
素材鋳鉄
容量満水0.4L
重量1kg
付属ステンレス茶こし
備考日本製
ご注意●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。
●内側、外側ともにスポンジやタワシは使用しないでください。
●IH200V以上でご使用の場合は、弱火〜中火にてご使用ください。
(100V200Vでの反応を確認しておりますが、IH機器の機種によっては反応しない場合もございますので、メーカーにお問い合わせください)
●蓋周りなど水気が溜まりやすい、蒸気に触れる部分から変色や錆が発生しやすくなります。
直火で使用される場合、底部が白く変色してまいります。
ガス火が鉄瓶の表面まで覆うと、その部分が変色しやすくなりますので、火力を
強くし過ぎないようにご注意ください。
鉄瓶の横で調理をした場合、油跳ねにより油染みが付着し
変色することがあります。ご注意ください。
●急須としてお使いの際は、湯沸かしの時と同様、なかに水気を残さないように注意してください。
茶のタンニンと鉄の反応により、お茶の色が濃くなりますが、有害なものではありませんのでご安心ください。
鉄分と茶の成分が反応することにより、苦みなどの雑味がまるくなり、口当たりがよくなるとお声をいただくことがあります。
●中はホーローではなく釜焼き加工を施しております。
関連商品南部鉄器
急須 ポット 酒器