![]() IHが使える!急須としても使え、鉄分補給できる南部鉄器の鉄瓶 創業嘉永元年 南部宝生堂 及富から鉄瓶が届きました。 鉄瓶の町 水沢から日本で初めて海を渡った南部鉄器の老舗。昭和45年には当時の皇太子妃殿下が工場を見学されました。現在では、海外需要の先駆けとしてヨーロッパ市場に取り掛かるなど、国内外問わず南部鉄器を広めています。及富では、デザイン・製造・加工仕上げ・カラーリングまで一貫生産しているのが特徴。すべてを自社工場で生産する歴史あるメーカーです。 着色はスタンダードな黒。あらゆるインテリアに溶け込みつつ空間にアクセントを与えます。 かつて茶人たちが愛した茶釜に八角型のもの存在しますが、この鉄瓶は真四角でカクカクの鉄瓶。作るのが難しく、高度な技術が必要な斬新なデザインです。特に海外のお客様から支持を集めています。 中はホーローではなく、伝統技法である素焼きを施しています。素焼きとは、古来より伝わる伝統技法で、鉄瓶内部を約800度の高温で焼入れを行う作業です。その際に形成される淡い灰色の被膜を「酸化被膜」といいます。酸化被膜は「鉄瓶内部のサビ防止」と「程よく鉄分を溶出する」2つの役割を果たしてくれます。鉄本来の色は銀色ですが、内部が淡い灰色になっているのは、素焼きを行い酸化被膜加工が施された証です。 重さは約1.4kg、容量0.6L。毎朝の白湯一杯を沸かすのにちょうどよいサイズ感。茶こしもついているので急須使いとしても活躍します。内部にホーローを塗っていないので、急須使いでも手軽に鉄分補給ができちゃいます。さらに、鉄瓶で沸かした白湯(さゆ)を飲むことで、鉄分補給だけではなく、整腸作用やデトックス効果も期待できるそうですよ♪ 是非毎日の習慣に鉄瓶の白湯を取り入れてみてはいかがでしょうか。 |
アラレの鉄瓶 7代目及富が今から30年ほど前にデザインした四角形を基調としたアラレの鉄瓶です。 |
真四角のデザイン かつて茶人たちが愛した茶釜に八角型が存在しますが、こちらは真四角。 作るのが難しいカクカクの斬新なデザイン。 特に海外のお客様から人気です。 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]() |