|
1000年の歴史あるやきもののまち、愛知県瀬戸市。 瀬戸川沿いには、今もなおやきものづくりの長い歴史を感じられる風景が残っていて、脈々と受け継がれた技法でやきものづくりを行う窯元や工房が多数存在しています。そのひとつ、愛知県瀬戸市の薬師窯(薬師堂)から、陶器で出来た美しい兜が届きました。 薬師窯という名前は、行基作といわれる薬師如来の祠が江戸時代末頃まで窯の敷地内にあったことに由来しています。 薬師如来は病気治癒(特に目病)、健康長寿、災難除去、安産祈願、現世利益にご利益があるといわれていますので、この薬師窯の兜はとても縁起が良く贈り物にもおすすめです。 全て職人による手作業で、ひとつひとつ丁寧に仕上げられています。 コンパクトなサイズ感で、飾る場所を選ばないのも嬉しいですね。古くから伝わる心温まる願いに想いを重ねながら、端午の節句に兜を飾ってませんか? 【 端午の節句 】 5月5日は端午の節句。かつて邪気を払く薬草とされていた「菖蒲」と「尚武」をかけて 「菖蒲の節句」ともいわれ、男の子が健やかに凛々しく成長するようにと願う日です。 鯉のぼりは男の子の出世を祈り、鯉のような力強い生命力をあらわすもの。 ちまきや柏餅も縁起ものとして食されます。 毎年巡りくる端午の節句に祈りと感謝を添える、小さなしつらいをお届けします。 【飾る時期】 春分の日(3月20日前後)が過ぎて、4月下旬くらいまでの間が良いと言われています。さらに縁起が良く、天気も良い日を選んで飾るとより良いそうです。 |
薬師窯で作られた縁起の良い出世兜 愛知県瀬戸市の薬師窯(薬師堂)で作られた陶器で出来た兜です。 江戸時代末頃まで窯の敷地内にあった薬師如来は、病気治癒(特に目病)、健康長寿、災難除去、安産祈願、現世利益にご利益があるといわれています。 |
上品な金色使い 立物(角部分)や返しの部分はツヤあり、兜鉢の部分は艶消しゴールドと使い分けをすることで上品な風合いを出しています。 |
コンパクトで飾るのも簡単 台にのせ、木札を飾れば完成。 飾るのも簡単です。 |
専用箱入り 専用箱入りです。 贈り物にもおすすめ。 |
▼ 薬師窯の五月人形はこちら ▼ | |||
![]() 染絵出世兜 ( 白藍 ) | ![]() 染錦出世兜 ( 尚武 ・ 大 ) | ![]() 金襴出世兜 ( 大 ) | ![]() 染錦 鯉のぼり大将 |
★★★店長スズキのおすすめポイント★★★ 愛知県瀬戸市の瀬戸焼、「薬師窯」の兜です。 |
薬師窯 金襴出世兜( 大 ) | |
サイズ | 本体:幅13.5×奥行10×高9.5cm 台:幅21×奥行13×高1cm |
素材 | 陶器 |
備考 | 日本製 台・木札・敷布・化粧箱入り |
ご注意 | ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 ●一点、一点、手作業でお作りしているため、形、表情、色など、それぞれ写真と異なりますことをご了承下さい。 |
関連商品 | 桃の節句&端午の節句 和の置き物 |