お米のティーライトキャンドル 60個 ■寸法:直径3.8 × 高さ1.5(cm) ■燃焼:約180分 ■材料:米糠蝋、真綿 ■製法:型入れ ■装丁:箱入り ■製造:日本製 滋賀県高島市
近江手造り和ろうそく 大與(だいよ) 春夏秋冬の花をあしらった『絵ろうそく』。九州で採れるハゼの実から作る『櫨のろうそく』。 小指半分ほどの大きさ、小さな小さな『豆ろうそく』に、2011年にグッドデザイン賞を受賞した『お米のろうそく』。 大與さんは、初代の大西與一郎さんから現在の四代目 大西巧(さとし)さんまで、かれこれ100年以上も和蝋燭のセンスと技術を伝え続けている老舗です。 1984年、滋賀県の伝統工芸品に指定、2010年には曹洞宗の大本山、永平寺の御用達として命じられました。 それほどの由緒ある伝統工芸に携わりながら、現状に甘んじて技術を保つだけに留まってはいません。 新しい原材料に目を向けたり、ろうそくに施す「色彩」によって季節を表現する試み、デザイナーさんとの共同でパッケージの革新を推し進めたり……。 ほっこり暖かくて、そこはかとなくモダン。 灯した火がすうっと立ち上がる瞬間、少しだけ周りが「しん」となる感覚や、それがやがて「じーん」に変わる、したたかに呼吸するかのような火の質はそのままに…… ![]() お米のティーライトキャンドル 60個 ■寸法:直径3.8 × 高さ1.5(cm) ■燃焼:約180分 ■材料:米糠蝋、真綿 ■製法:型入れ ■装丁:箱入り ■製造:日本製 滋賀県高島市 よく見る形のカップキャンドルですが、成分は大違い。石油原料ではなく、お米のぬかから作るろうそくです。 石油蝋燭(パラフィンキャンドル)と大きく違う点は、なんといっても油煙のいやな匂いがしないこと。 もともとアロマポットや茶香炉、キャンドル式コーヒーウォーマーを温めるためにあるろうそくですから、煙の匂いが混ざってしまわないのは嬉しいものです。 香りの細部にこだわりのある方、パラフィン蝋燭の匂いが苦手な方は、ぜひ一度お試しください。 ひたすら地下から汲みだしてしまうだけの石油資源とは異なり、人が手をかければ枯渇することのない植物資源を用いた、心地よい日用品。 無着色、無香料、純植物性の和ろうそくです。 こちらのお品には6個入りと60個入りがございます。 お確かめ頂きたいこととお願い ・炎の周辺、特に上部には十分な空間をお取り下さい。 ・高温多湿、直射日光を避けて保管して下さい。 ・燃焼中、残芯が長くなりましたら、根元を1cmほど残し、芯切りばさみやピンセット等で不燃皿などへ取り除いて下さい。 ・消灯後は黒い部分を取り除かず、そのまま次の点火にご利用下さい。 ・すべてが手作業による品ですので、表記のサイズとはわずかに誤差が生じる場合もございますが、これも手づくり品の良さとお考え頂き、お傍でお使い頂ければ心より幸いでございます。 日本の手仕事雑貨 ココショク トップページへ |