盆提灯 岐阜提灯 提灯 お盆 白提灯 ギフト 新型 シンプル モダン 新盆御見舞 贈答用 ミニ 「初盆セット コンパクト 3点セット 1-C」 お仏壇のはせがわ

初盆・新盆を迎える方におすすめの、初盆用提灯(白紋天)と盆飾りのセットです。
飾り付けが簡単なコンパクト提灯で、手軽にお盆が迎えられるセットはいかがでしょうか?
※セット特別価格の商品となりますので包装はできかねます。

↓セット品の詳細はこちら↓

1.御所 四寸 白紋天スタンド
吊り下げ型の新盆用の白提灯を、伝統的な形をそのままにミニチュア化した上でスタンドが付属した提灯です。吊るす場所がない方や、外に掛けることに抵抗がある方におすすめです。
【サイズ(cm)】幅13×高さ42
【本体材質】木製(バスウッド)
【火袋材質】紙
【電装】コードレス電池式(ボタン電池)、LEDローソク灯
※ボタン電池の点灯時間は、約15〜20時間です。
【産地】日本(岐阜提灯)
【その他】テスト用ボタン電池1個付属

2.【WEB限定】霊前灯 張 特小 対
ミニサイズの回転筒付きの霊前灯です。一対(2個セット)ですがコンパクトなため、盆棚やお仏壇の脇にそっと飾ることができます。
明るい色調の草花が描かれた、ぼんぼりのようなかわいい提灯ですが、回転筒をセットして点灯すると一層華やかにお盆を演出してくれます。

【サイズ(cm)】幅13×高さ35
【本体材質】プラスチック
【火袋材質】ベンベルグ
【電装】コンセント式、電球
【産地】日本
【重量】約570g
【箱サイズ(cm)】幅24×奥行29×高さ11.5

3.お盆飾りセット おがらお手軽タイプ
お盆のお飾りによく使用される、【まこも、おがら、牛馬セット、蓮の葉】をまとめた商品です。

【まこもサイズ(cm)】縦24×横48
【牛馬サイズ(cm)】幅10×高さ12
【蓮の葉サイズ(cm)】直径22
【おがらサイズ(cm)】長さ18

【取扱い注意事項・お手入れ方法など】
・火袋の水濡れや線香、ローソクからの引火にご注意ください。
・扇(上の飾り部分)は接着されていないため、持ち上げる時は台の部分を持ってください。
・お休みの際は電気を消してください。
・お手入れする際はまずハタキや柔らかいブラシ、布等で埃を落としてください。化学雑巾や、水・洗剤、揮発性の薬品、殺虫剤は使用しないでください。
・天然素材が多く使用されていますので、虫食いにご注意ください。
・防虫剤を使用する際は提灯用のものをご用意ください。入れすぎるとかえって傷むことがありますのでご注意ください。

【回転筒ご使用時のポイント】
・電球に針(ホルダー)を垂直に取り付けてください。
・回転筒に針がきちんとはまっているか確認し、水平に置いてください。
・回転筒が電球や上足と接触していないかご確認ください。
・上足や回転筒を湿った布で拭き、静電気の発生を抑えてください。
・芯棒の先や回転筒の針を受け止めるガラス部分にゴミなどが付着していないかご確認ください。
・「電球の熱で生じる上昇気流によって回転する」という仕組み上、商品ごとの回転の速度は差がございます。

※寸法は若干異なることがございます。

お盆セットはご予算やスタイルに合わせて各種ご用意しています。





1.御所 四寸 白紋天スタンド

従来の新盆用の白提灯は吊り下げ型が主流でしたが、白紋天スタンドは伝統的な形をそのままにミニチュア化した上でスタンドが付属した提灯です。お仏壇の近くや玄関・リビングなど自由に飾れるようにしました。
ご自宅に提灯を吊るす場所があるご家庭では、スタンドを使わずに省スペースで飾るやり方もできます。

LEDキャンドルについて

ローソクの形を模したLEDキャンドルはボタン電池(CR2032)を使用します。
テスト用の電池がセットされていますので、まずはそのままお使いください。

電池を交換するには、
 (1)本体カバーを開けます。
 (2)ボタン電池の「+」面が上になるように電池を交換します。
 (3)カバーを装着します。
の順でセットします。
※スイッチは裏面のON/OFFボタンです。

ライトは大切な方への「道標」

提灯のライトを点けると、ローソクの炎に似た自然なオレンジ色の光がこぼれます。
お盆は大切な方が年に一度ご自宅に帰ってきてくれる大切な行事。
「どうか迷わずに帰ってきて欲しい」という願いを込めながら、夜はライトを点灯させて下さい。
※火袋から伸びる紐は、クロスした状態で提灯をかけて使用します。

商品サイズ(白紋天)

盆棚の上・チェストの上など、何かの台の上に飾ることを想定した提灯で、どこにでも飾れる手軽さを感じられます。
玄関・リビングなどにも飾っておけるため、吊るす場所がない方や、外に掛けることに抵抗がある方におすすめです。

ご使用が終わったら

白提灯(当商品)は新盆の時に目印として使われるため、翌年以降は使用しません。
本来は送り火の際に提灯ごと燃やしていましたが、現在だと難しいことが多いため、火袋部分を少しだけ切り取って一緒に燃やすなど小規模にしたり、各自治体のルールに従い処分するなど、火を使わないで処分する方もいらっしゃいます。

※ローソク電池灯は非常灯などにご使用いただければと思います。
※箱の中身をご確認いただき、ご処分をお願いします。


2.霊前灯 張 特小 対

霊前灯 張 はミニサイズの回転筒付きの霊前灯です。一対(2個セット)ながらコンパクトなため、盆棚やお仏壇の脇にそっと飾ることができます。
火袋には明るい色調の草花が描かれ、ぼんぼりのようなかわいい印象ですが、上部には金色の菊模様が施さ存在感もある提灯です。

ご自宅用としても、お盆を迎える方への贈答品(ギフト)としてもご使用になれます。

霊前灯とは、文字通り霊前に飾ることを想定した提灯のため、ご葬儀後の後飾りとして使用することもあります。
ご葬儀・お盆と長くお使いいただくことができ経済的です。


コンセント式で簡単に点灯

電球を使用したコンセント式です。スイッチはございませんので、コンセントを挿してすぐにお使いいただけます。


華やかな灯りでお盆を演出

回転筒をセットして点灯すると一層華やかにお盆を演出します。


商品サイズ(霊前灯)

幅13×高さ35(cm)とコンパクトなサイズです。
盆棚の上・チェストの上など、何かの台の上に飾ることを想定した提灯で、どこにでも飾れる手軽さを感じられます。


ご使用しない時期には(霊前灯)

ご使用しない時期には箱にしまっておくことも可能です。
外箱サイズも幅24×奥行11.5×高さ29(cm)とコンパクトのため、場所を取らずに収納できます。


3.お盆飾りセット おがらお手軽タイプ

お盆のお飾りによく使用される、【まこも、おがら、牛馬セット、蓮の葉】をまとめました。
おがらは、ほうろくの上で迎え火・送り火の時に使用します。
まこもは、盆棚の上に置いて使用します。邪気を払うと言われ、結界として飾ります。
蓮の葉の上には、果物や水の子などをお供えします。牛馬は、お浄土と現世の行き帰りに使う乗り物とされます。