鉋台職人「台屋」が、数少ない鰹節削り器のメーカーとして製作した「糸削り専用」の鰹節削り器。
鰹節を細く削った糸削りは、見た目に華やかで美しく、料理を上品に盛り付けたい時に一役買います。
削りたての香りと淡白な味が素材の旨味を引き立て、いつもの冷奴やおひたし、サラダにふんわりのせるだけで普段の食卓も華やかにしてくれます。
最大の特徴は、刃先にスキバサミのような溝を入れた刃。鰹節を2ミリ以下の細さで削ることができ、料理に少しトッピングするだけで、ボリューム感たっぷりで見栄え良く、ふわっとした食感も楽しむことができます。
また、実際に削ってみると刃がすいてあるため削る力が少なく、通常の刃より軽い力で削ることができます。
箱は従来品の「台屋の鰹節削り器」と同じサイズ。コンパクト設計なので、キッチンでも食卓でも使いやすく、収納にも困りません。
引き出しには滑り台があるので、削った鰹節がサラサラと落ちていき、最後まで取り出しやすくなっています。
もちろん台屋の本業である鉋は折紙付きの切れ味。試し削りをしてそのまま出荷しているので、刃の調整をする必要がなく、届いてすぐに使い始めることができます。
刃は昔から包丁によく使われる価格を抑えながら品質の高い「SK材」を使用。
台屋らしい美しさと機能性を追求した削り器「糸ケズリ」は、プロの料理人はもちろん、初心者の方にもお勧めできる仕上がりです。
![]() 台屋の鰹節削り器 別注青紙×ブナ | ![]() 赤香 SK材×ブナ | ![]() キリノ ブナ |
![]() かまぼこ木づち | ![]() かつばこブラシ | ![]() 台屋式おさえ木 |
![]() 本枯れ鰹節 背節 | ![]() 本枯れ鰹節 腹節 |
1946年創業、新潟県三条市の小さな町工場で鉋の木部「鉋台」を作り続けてきた大工道具メーカー山谷製作所から「台屋」は生まれました。金物の町で知られる三条市では、刃を作るのは鍛冶屋、鉋台を作るのは台屋と呼ばれており、台屋である山谷製作所が持っている技術を活かして、今までにない和モダンなデザインの鰹節削り器で、新しいライフスタイルを提案しています。