![]() |
赤ちゃんの成長を祝う 「お食い初め」ギフトセット |
![]() こちらは木製のベビー食器を9点詰め合わせた、ギフト食器のセット。 ご自身のお子様にはもちろんのこと、出産祝いなど贈り物に最適の、箱入りベビーギフトです。 木製食器は陶磁器の器と違い、落としたりぶつけたりしても割れたり欠けたりする心配が少なく、小さなお子様にお使いいただくのにぴったり。 お子様だけでなく、子供を育てる上で育児に家事にお仕事にと毎日大忙しな、お父さんお母さんのことも考えられています。 ![]() 【お食い初めとは】「お食い初め(おくいぞめ)」とは、赤ちゃんのお祝いの行事のひとつ。 生後100日から120日頃に「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて、ごちそうを食べさせる、日本の伝統行事です。 お食い初めは、地域により様々な名称で呼ばれています。 「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」「箸揃え(はしぞろえ)」「箸祝い(はしいわい)」「お箸初め(おはしはじめ)」「歯固め」など… 赤ちゃんはこの頃から歯が生え始めますが、まだこの時期には固形物を食べる事ができませんので、実際は「食べさせるまね」をします。 |
<お食い初めの献立> お食い初め膳の献立は一汁三菜が基本です。生きていく上で必要な食材として、山のもの・海のもの・穀物・飲み物・塩を与えると良いと言われます。 ■焼き魚(鯛) …お祝い事にはかかせない魚である鯛。福をもたらす七福神の恵比寿様が釣っている魚として有名ですね。魚の中で寿命が長いことでも知られています。 ■赤飯 …魔除けや邪気を払うという意味が込められています。 ■汁物(お吸い物) …汁物にはお吸い物が一般的。「吸う」力が強くなるようにという意味が込められています。具材ははまぐりがオススメです。はまぐりは「良縁に恵まれますように」という意味もある他、栄養も豊富に含んでいます。 ■煮物 …紅白色のために、にんじんと大根を入れるのがメジャーです。その他、「子宝に恵まれますように」と里芋を入れたり、「すくすく育つように」という願いからタケノコを入れたりもします。旬の食材を入れたりと、家庭や地域により異なります。 ■香の物 …お漬物のことですが、縁起を担ぎ「幸(こう)」とかけて香の物と呼びます。基本的には地域の名産や旬の野菜を漬けたものが多いです。 お食い初めのメニューは地域やご家庭によって様々ですので、調べたりご家族や親族の方に聞いてみるのも良いですね。 そしてお食い初めで行う「歯固め」用の石を揃えたら準備OKです。 |
贈り物にぴったり 箱入り食器セット |
![]() セットの食器とカトラリーを包み、かわいいリボンシールを貼りました。 お子様が生まれたご友人やママ友、ご家族やご親族、会社の同僚の方に…本当に喜んでもらえる出産祝いのギフト食器ですよ。 |
![]() |
![]() |
▼ベビー食器シリーズ |
![]() | 9点セット お食い初めにぴったりな9点セットは、プレート2種・ボウル2種、箸・スプーン・フォークなどのカトラリー各種を詰め合わせたフルセット。 | |
5点セット 出産祝いにぴったりな5点セットはプレート・ボウル・スプーン・フォークを詰め合わせ。離乳食をつぶしやすいフーディングスプーンもセット。 | ![]() | |
![]() | 3点セット ベーシックなプレート・ボウル・スプーンの3点セット。試しに木製食器を使いたい方、既に食器をお持ちの方へのギフトにもオススメ。 | |
スプーン&フォーク 気軽に贈れるプチギフト価格が嬉しい、ベビー専用のカトラリーセット。持ち手が曲がっていて、赤ちゃんも持ちやすいのが特徴。 | ![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |