歴史ある淡路土日本三大瓦として有名な「淡路瓦」。瓦作りには良質な粘土が必要です。 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | 水で練るだけで塗れる唯一の「中塗土」 |
![]() | ![]() | ![]() |
中土に | 完成! | |
水を混ぜれば... | すぐ塗れる! |
How to use
![]() | ||
![]() | ||
01 古民家改修に 古民家改修に中土を使用。 | ![]() | |
古民家改修に | ||
![]() | 02 土蔵に 土蔵に中土を使用。 | |
土蔵に | ||
03 店舗内装に 店舗内装に中土を使用。 | ![]() | |
店舗内装に | ||
![]() | 04 中塗土仕舞に 中塗土仕舞に中土を使用。 | |
中塗土仕舞に |
使い方 | ・中土は、通常の土中塗りの材料です。中塗り土としてご利用いただくことができます。 ・中土を水道水で混ぜて下さい。1日〜数日練り置きすることで塗りやすくなります。(長期の練り置きは藁が腐るのでご注意下さい。) ・下地は、荒壁、モルタル、石膏プラスター等への施工は可能ですが、下地表面を木鏝、くし引き等で荒らして下さい。 ・石膏ボードへ施工の場合は、石膏プラスターを3mm以上塗り、中土の厚みは5mm未満で仕上げて下さい。(乾燥収縮と水分により石膏ボードが反ったり、ちり隙が大きく開いたりする場合があります。) ・中土は、自然素材100%の土壁です。常に手で触るような場所やモノがあたるような場所は、強度がなく削れる場合があります。 ・土壁は、乾燥養生に日数がかかります。風通しをよくしできるだけ早く乾燥させるようにして下さい。 |
標準施工面積/容量 | 1.65平方メートル/20kg(1袋) |
成分 | 淡路土、砂、藁 |
標準塗り厚 | 10mm |
加水量 | 6kg |
製造産地 | 淡路島 |
特長/仕様 | ・水で練るだけで塗れる既調合品 ・中塗りとしても仕上げ塗りとしても利用できる ・原料はすべて自然素材で安心 ・調湿性能でお部屋が快適に |
注意事項 | ・各下地別の専用下地の上に施工して下さい。 ・塗り替えの場合は適切な下地処理の上に施工して下さい。 ・所定の塗り厚を守って下さい。 ・30℃以上や5℃以下での施工は行わないで下さい。 ・施工後は充分な換気を行い、早期の乾燥を心がけて下さい。 |
免責事項 | ・コンピュータディスプレイの性質上、実際の色と異なって見える場合がございます。 ・風合いや表情が異なったり色ムラがある場合がございます。 |