![]() 水をはじいて焦げ付きにくく、洗いやすい!伝統柄の三島鍋 |
土鍋と言えば萬古焼 土鍋の日本国内シェアの8割を占める、萬古焼。 三重県四日市市の代表的な産業です。 江戸時代中期に桑名の豪商 沼波弄山(ぬなみろうざん)が三重県に窯を開いたことから始まりました。 弄山は自身の作品がいつまでも変わらず残るようにと「萬古」または「萬古不易」の印を押したことが、萬古焼の名前の由来といわれています。 弄山の没後、萬古焼は一度途絶えますが、明治時代に復興活動が起こり、四日市萬古焼が生まれました。 内山製陶所は明治中期から、萬古焼を作り続けてきた歴史ある窯元。 「生活に密着した陶器を作り続ける」ことをモットーに技術開発を重ねて発展してきました。 日本製であることはもちろん、土鍋のなどの耐熱陶器メーカーとしては、国内で唯一のJIS認証工場です。 焦げ付かない!洗いやすい!セラミック加工が施された扱いやすい土鍋 内山製陶所の土鍋は内側にセラミック加工(撥水加工)が施されています。 内山製陶所独自の技術です。 水をはじくセラミック加工は、焦げ付きづらく、ついても落としやすい!扱いやすい土鍋です。 (焦げが付かないわけではありませんが、かなりつきづらいです。) ご使用後は、食器用洗剤で洗った後、土鍋外側の底部分を日光に当てて、良く乾かすだけ!お手入れも簡単です。 鍋部分はオーブン・電子レンジが使えます 土鍋というと直火しか使えないと思われがちですが、内山製陶所の土鍋は本体のみ、オーブン・電子レンジが使えます。 鍋本体は耐熱陶器、蓋は陶器となっており、素材が違うため色も違いますことをご理解くださいませ。 尚、鍋・蓋ともに食洗機が使えます。 特許取得!新素材シリカを使った軽い!土鍋 土鍋の厚みは厚ければ厚いほどよさそうに思えますが、、重すぎると使うのがだんだん億劫になってきます。 そもそも耐熱性、蓄熱性があれば、厚みは薄く、重さは軽いほうがいいはずです。 従来の萬古焼はペタライトという耐熱素材を用いて作られてきました。 ペタライトはリチウムが含まれていることから、電気自動車の普及で世界的に需要が高まり、調達が止まっています。 そこでペタライトに変わる新素材、シリカを用いたのがこちらの土鍋です。(特許取得済み) 萬古焼の材料はだいたい40%がペタライトでしたので、シリカを使うことで、従来の萬古焼よりとても軽くなりました。 土鍋というと、冬のお鍋やおでんだけにしか使わない、、、という方もいらっしゃるかもしれませんが、シチューやカレー、煮物、炒め物、なんでも使えます。 色々なお料理に気楽に土鍋をお使いいただき、土鍋ライフを楽しんでいただきたいです。 とにかくお安く! 土鍋をもっと身近に、日常使いしやすいように、お値段も追求しました。 新素材を使用していますが、釉薬の塗りのムラなどの使用に問題ない部分の不具合は良品として扱うことで、価格を抑えています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
*6号 *7号 *8号 *9号 *10号 *内山製陶所 柄あり土鍋はこちら |
★★★店長スズキのおすすめポイント★★★ 土鍋料理が大好きで大量の土鍋を持っている私ですが、この数年どんどん高級化、高額化していく土鍋を見ていて、もっと気軽に使える土鍋はないかなぁと探しておりました。 |
内山製陶所 都三島鍋 10号 | |
サイズ(cm) | 全体 直径35×高さ19.5、鍋内側 直径29、鍋のみの高さ11 |
重さ | 約3.3kg |
適正容量 | 約4L |
素材 | 本体:耐熱陶器 蓋:陶器 |
備考 | 四日市萬古焼 撥水セラミックコーティング付き 直火:○ 電子レンジ:○※ オーブン:○※ IH:× ※電子レンジ・オーブン使用時は蓋を外してください。 |
【ご使用の前に】 | 土鍋には吸水性があります。水温れやカビ、ニオイうつりを防ぐために、土鍋に八分目の水に対し小麦粉約20gを加え、約10分間煮立て、火を止め、完全に冷ました後洗い流してください。その後一度乾燥させてからお使いください。 |
ご注意 | ●釉薬のムラ、ピンホール、ガタつきなど、商品の性質上、製造工程上やむを得ない現象について、使用に差し支えない場合は、良品としております。 ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 ●空炊きはしないでください。(火傷や火災、横器故障の原因になります。) ●天ぷらやフライ、揚げ物でのご使用はお止めください。 ●加熱した土鍋に直接触れるとヤケドします。また、蓋穴からの蒸気にもご注意ください。 ●長時間加熱したまま食材を放置すると、焦げ付く可能性があります。(火力を調節し、定期的にかき混ぜてください) ●土鍋に食材を入れたまま長時間放置しないでください。 ●ご使用後は土鍋を完全に乾燥させてから収納してください。特に底面は加工されておりませんので日光を当てて乾燥させていただきますとカビ等が生えにくくなります。 ●撥水セラミックコーティングは鍋の内側に加工されています。 ●土鍋の本体のみ耐熱陶器で出来ており、電子レンジやオーブン、直火に使用出来ます。 ●蓋は耐熱加工されていない素材を使用している為、本体と色が違います。 ●商品表面には粘土の質感によるざらつきがあります。 |
関連商品 | <内山製陶所 調理器具(鍋・ケトルなど) |