![]() 江戸木箸の中でも極めて喰い先を細く仕上げたお箸 |
| 大正の初期より作り始められ、江戸職人の手によって約100年の伝統が現在に至っている大黒屋の江戸木箸。 江戸木箸は使い易さを求めてつまみ易く握りの良い機能性とデザインを追及し手仕上げされた箸です。 手の感覚は人それぞれ異なるため(長さ、太さ、重さより)自分の手に合った箸を幅広く選べるところに江戸木箸の奥深い魅力が隠されています。 こちらのお箸は、「とにかく箸先が細いのが欲しい。」というお客様の声から誕生した、江戸木箸の中でも極めて喰い先を細く仕上げたお箸。 他の江戸木箸と比べても一目瞭然で、細く繊細な作りになっています。 重量も軽いため、手や指先への負担が少なく、長時間使用していても疲れにくいのが特徴です。 細い箸先はベルトサンダーという機械を使い、手の感覚だけで繊細に仕上げています。 食べ物を口に運んだときもお箸の存在を感じさせず、食事そのものを存分に味わえるのが特徴です。 一本一本、職人の手作業によって箸先まで丁寧に削り出されており、その形状は丸に近いソフトな口当たり。 口の中に入れた後は、その箸先の細さでお箸の存在感を消す!(=お食事を味わうことができる!)という本当に素晴らしいお仕事をしてくれるのです。 使用している木材は、希少な縞黒檀(しまこくたん)。非常に硬く、耐久性があるため、高級家具などにも用いられています。 黒と茶色の縞模様が特徴的で、独特な木目と滑らかな手触りが魅力的です。 適度な重みがあるため手に持った時の安定感も◎ 変形しにくく、割れにくいので長い間お使いいただけます。 お箸は自分の口に運ぶ命の箸渡しをする大事な道具。 ぬくもりのある江戸木箸で美味しい物を味わってもらいたい、という大黒屋からのメッセージが伝わってきます。 シンプルながらも細部までこだわり抜かれた、極上の使い心地をぜひご体感ください。 職人の思いが込められたお箸ですので、大切な方やお世話になった方への贈り物にもおすすめです。 |









| ▼お箸贈答用ギフトボックス▼ | ||
![]() 箸用ギフトボックス (桐箱)1膳用/2膳用 | ![]() 箸用ギフト包装紙 (畳紙) | ![]() 箸用ギフトボックス (トムソン箱/黒) 1膳用/2膳用 |
| ★★★店長スズキのおすすめポイント★★★ とにかく是非一度使ってみてほしい!江戸職人の技術の粋を集めた木箸で、言葉でお伝えするのが難しいほど素晴らしいお箸です。 |
| 大黒屋 江戸木箸 うるし極細づくり( 縞黒檀 )21.5cm / 23.5cm | |
| サイズ | 中:全長21.5cm 大:全長23.5cm |
| 素材 | 天然木(縞黒檀) |
| 備考 | 日本製 仕上げ:摺り漆 |
| 修理について | 大黒屋 江戸木箸は、修理を承っております。 *1本だけ修理が必要の場合でもバランスよく修理するため、必ず2本(一膳)で依頼を致します。長さを変えずに極力同じようにお直し致します。 *費用は約2000円で承ります。(2025年現在) *3〜4ヵ月程度お時間をいただいております。 修理やご不明な点については、セレクト・ペンギンまでお問い合わせくださいませ。 |
| ご注意 | ●モニターなどにより、色の見え方が実際の商品と異なる場合がございます。 ●とても細く仕上がっていますので無理な力でのお使いはお避け下さい。 ●使用後ははやめに湯、又は水で洗って柔らかい布で拭きとって下さい。 ●変形、変色がする恐れがありますので、直射日光を避けて保管して下さい。 ●塗物の特質上、火の側や熱湯等での使用は避けて下さい。 ●たわし又は、磨粉の使用は避けて下さい。 ●食器洗浄機や乾燥機、電子レンジなどの利用は避けて下さい。 ●箸の先が細くなってきますので、お子さまのご使用時には特にご注意ください。 ●体質により、ごくまれに塗物(漆)で、かぶれる事があります。 ●食事以外でのご使用は避けて下さい。 |
| 関連商品 | 大黒屋 箸 お箸贈答用ギフトボックス 箸 箸置き おいしいごはんをたべよう |