![]() 自在に伸びる!京都の老舗帯あげメーカーが作る絞りのバッグ |
日本の伝統技術である「絞り」を活かし、バッグの中身に応じてサイズが伸び縮みするバッグです。 生地を特殊な方法で絞り、熱圧縮してつくられています。物を入れたときにだけ大きく伸びて、使わないときは手のひらサイズに縮みます。 コンパクトなうえに、軽くて丈夫。A4サイズの雑誌も余裕で入るほど伸びますよ♪さらに重い荷物にも耐えられて、5キロのお米なんかでも全然平気です。 畳む必要がありませんし、物を入れてバッグが伸びてしまっても、手洗いすると元のサイズに戻ります。 カジュアル、フォーマルを問わず、洋装も和装にも合う!おしゃれなデザインなので、旅行に携帯するのも◎ 手洗い可能で、汚れたら簡単に洗えるのも嬉しいですね! 【絞りとは】 絞り染めは、日本に古くからある技術で生地を絞り、染色してほどくと、絞っていた部分が染まらずに浮き出てくるという技法。「絞り」はその工程の一部です。糸入れした布をぎゅっと寄せて筒状にし、根元から先端へ糸を巻き上げていく工程が「括り(絞り)」です。一つ一つ職人の手で絞るためとても手間がかかるうえ、精巧かつ熟練の手わざが必要な日本の伝統技術です。 |
荷物を入れず縮んだ状態 |
A4サイズ厚み5cmのものを入れたとき A4サイズもすっぽり収まります。 生地自体に収縮性はありませんが、絞り加工により収縮した生地分が思っている以上に広がります。 |
荷物を入れず縮んだ状態 光沢のあるセミマットな生地を使用。 「貝絞り(唄絞り/ばいしぼり)」と呼ばれる技法が使われていて、いくつもの角がツンと立ったような形が特徴的です。 貝絞り(ばいしぼり)は、京都の伝統的技法「京鹿の子絞(絞り製品の総称)」の一つです。 麻糸で巻き上げて絞ったもので、巻いた形がばい貝に似ていることからこの名称がつきました。 |
途中まで伸ばした状態 生地がひろがった状態でも「貝絞り」ならではの模様が楽しめます。 |
たったの84gでとっても軽い 何も入れていない状態だとこんなにコンパクト。 きれいに畳まなくても型崩れする心配もいりません。 さらにとても軽いので、カバンにポンと入れて気軽に持ち歩けます。 |
荷物が沢山入ります 左が荷物を入れていない状態で、右がA4サイズを縦に入れた状態です。 荷物の量で印象がかわるのも楽しいですね。 実際はもっと大きいものも入りますよ♪ |
持ち手部分にはリング状のロゴタグ リング状のロゴタグが持ち手についています。 アクセントになっていて好きな位置に動かせます。 |
パッケージ入り オリジナルの簡易パッケージに入っています。 |
全8色をご用意しています カラーバリエーションが豊富なので、その日のコーディネートや気分でお色を選ぶのも◎ 写真のようなクシャっとした状態はなんとも言えずかわいらしい形状です。 |
店長スズキのおすすめポイント ツンツン!と角のようにとがった立体的なつくりが特徴の小さなバッグですが、実は京都の老舗帯揚げメーカーが、「絞り」の技術を生かして製作した、オシャレバッグです。 |
ANDO BAI-SHIBORI BAG( 貝絞り バッグ ) | |
サイズ | 伸ばさない状態】14×14cm(持ち手含まず)/持ち手 25cm 【最大】42×35cm(持ち手含まず)/持ち手 52cm |
素材 | ポリエステル95% ポリウレタン5% |
重さ | 約84g |
ご注意 | ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 ●このバッグは防水加工されておりませんので、バッグ内に溜まった水分が染みでてくる場合があります。 ●無理に大きなものを入れたり、先のとがったものを入れると、製品に傷がつき破損する場合がございます。 ●火のそばに置かないでください。 ●水洗いは可能ですが、洗濯機・乾燥機のご使用やドライクリーニングはお避けください。 ●絞りが伸びてきましたら手洗いをして形を整えてください。 |
関連商品 | ファッション>バッグ ANDO(アンドウ) |