バランス・トレーニング バリエーション
![]() | ![]() | ![]() |
バランスボール | バランスパッド | Zenフォーム |
あなたの肩甲骨周り、固まっていませんか?
PCやスマートフォンなどをみる時間が増えている現代社会。
肩こりや首のこりが慢性化している方も多いかと思います。
中には肩こりや首のこりから起こる頭痛や吐き気に悩まされている方もいるのではないでしょうか。
そこで肩こり予防・解消としてオススメしたいのが「肩甲骨のストレッチ」です。
設置から使い初めまで1分少々
使い方はとっても簡単です。
家にあるドアやクローゼットなど、自分の背より高いところに肩甲骨ストレッチャーの端を挟むだけで、準備は完了。
あとは左右のグリップを交互に引っ張るだけ。
こんな感じの簡単な運動で、肩こりがグッと楽になりますよ。
力任せにひもを引っ張って伸ばす運動ではありません。滑車の働きで、片方の手のひもを引くと、自然に反対の手が上がります。
椅子に座り(立ったままでもできます)、普段動かすことの少ない肩甲骨を動かしてみましょう。
トレーニング時間は1日2分でOK
肩甲骨ストレッチの効果は、1日たったの2分で実感できると思います。
ポイントは、肩甲骨を動かす意識をもつことです。ただ腕を上げ下げしているだけでは、効果が薄れてしまいます。
肩甲骨ストレッチは、深い呼吸を続けながら、ゆっくりとだんだん大きく肩を動かしていきます。
途中までしか腕が上がらない場合は無理をせず、息を吐きながら少しずつ動かしてみてください。
自分の背の高さや肩こりの症状によって、紐の長さを変えてもいいかもしれません。また、座る位置(ドアからの距離)を変えて、自分に合った、最も効きそうな姿勢を取ってください。
手を大きく広げてストレッチ
肩甲骨ストレッチャーは、付け外しが簡単にでき、保管場所もとりません。
職場にも常備して、息抜きに使うというのはいかがでしょうか?(画像は、弊社の研修室のドアに取り付けたものです。時折、社員が使っています)
また、家庭で、お風呂上りの身体が温まっている時なども、おすすめです。わずかな時間で、辛い肩こりを予防できます。