神具 真榊丸台 小豆 木製台軸仕様 高さ約24cm これは組です おまかせ工房

神棚向けの大きさとしては3サイズあります。
商品名に高さ寸法を記載しているのでご確認ください。


【真榊とは】
太古天の石窟での「五百津真賢木」の故事に淵源し、後ち景行紀・伸哀紀に記載する神夏磯媛や五十迹の史実に基づく。
近く明治天皇の即位礼に則り明治八年神社祭式に社頭の装飾として創定されたもの。
即ち殿舎の左右又は祭場に樹てる。
向って右榊に玉、鏡、五色絹を取りつけ、向って左榊に剣と五色絹を取りつける。

※天の石窟・・・あめのいはや
※五百津真賢木・・・いほつまさかき
※神夏磯媛・・・かむかしひめ
※五十迹・・・いとて

榊葉・栄える木の意で生絹を使っています。
三種神器・神宝を象り浄明・平和・智徳・勇気をお祈りします。
五色絹・物事の根元・森羅万象の、み恵を寿ぎます。


【神棚神具のいろは】
神棚の祭り方には決まりはありません。
神具の配置、三宝の乗せ方、神鏡の位置、金幣芯の場所など人それぞれです。
それでも祀り方に不安のあるときには、おまかせ工房の神具の並べ方を参考にしてみてください。
神具一式セットのページで各大きさ別に掲載をしています。
全て安心の国産神具で揃えてあります。
これら国産神具で祭ってみませんか、一通りの神具は揃うと思います。

破魔矢置き、破魔矢差し、破魔矢掛け、破魔矢立て 

只今、【神具セット】をお買い求めいただいた方には木彫り雲「桧」大きな雲または小さな雲の無料サービス期間中です。
神具一式フルセット・雲 雲水彫神鏡・セトモノセット・雲 竜彫神鏡・セトモノセット・雲 上彫神鏡・セトモノセット・雲 神鏡・セトモノセット・雲 豆八足台・セトモノセット・雲 真榊・セトモノセット・雲 上下二段組豆八足台セット・雲 神鏡いろいろ・金幣芯セット・雲 水米塩の固定台と豆八足台 

単体の神具はこちら
セトモノセットA セトモノセットB 真榊・丸台 真榊・三本台 神前幕稲荷紋 神前幕巴紋 神前幕無地 極上竜彫神鏡 竜彫神鏡 雲水彫神鏡 上彫神鏡 神鏡 雲形神鏡 木製灯篭 木製花台 かがり火 豆八足台 短足型豆八足台 長三宝 三宝 遠山三宝 折敷 金幣芯 御簾 木彫り雲「桧」 破魔矢置台 絵馬掛け 水米塩の固定台 祓串

神棚のトップページはこちら
神棚


神具のトップページはこちら
神具