い草上敷きサイズ変更 上敷補修テープ 修理縁 ヘリテープ No.5のへり 1メートル単位で選択可能 おまかせ工房
い草敷物茣蓙 上敷補修テープ 簡単修理縁 No.5のへり 1メートル単位
量販店やホームセンターで上敷きを買ってきたけど大きかったとき、その大きかったござは切って寸法を合わせる方法しかありません。
しかし、単純に切っても「い草」がバラバラになって使い物にならなくなってしまいます。
この補修用ヘリテープを使えば、自宅で、その場でゴザの寸法直しができます。
おまかせ工房で使っているヘリと全く同じもの。
6種類の中から選んでください。
縁テープには両面テープで少し加工をしてあるので、い草の切り口に貼り付けて完成です。
幅を縮めたい、長さを縮めたい、角を落としたい・・・このような時には役に立ちます。
ござは折り曲げたりすると痛みます、耐久性も悪くなる。
それより何より見栄えが悪いので、しっかり四隅に縁がくるように敷くほうがいいでしょう。
さらに、おまかせ工房のヘリテープは左右の折り済みですので、見た目が既存の上敷きと遜色ないと思います。
※ 例えば5メートルであれば「5」と入力、20メートルまで一本物なので綺麗に無駄なく貼れると思います。
最後の仕上げにお手持ちの上敷き鋲を刺しておくとさらに固定されます。
上敷き補修テープの作業方法を図解します。(ヘリはNo.5を使用) |
 |  |
補修ヘリテープは、ここまで簡単に作業ができるように、折り曲げ、両端織り込み済みで届けています。 作業手順ですがまずは、上敷きの横側の場合。 そのままい草を切ってください。 そしてヘリテープを付けるだけ・・・・もはや説明など必要ありませんね。 画像のまんまです。 両面テープを片側はがしてペタッと貼る。 そして裏側も同様にする。 一気に両面に貼り付けないで、裏・表と二回に分けた方が綺麗に貼れます。 何メートルと長い場合でも、表側、裏側の分割作業がいいと思います。 |
 |  |
糸が出てくる側で大きさ変更したい場合 糸を出しておくと強化策になりますが、これは必ずする必要がありません。 ただ、こちら側をカットする場合には、糸を切ることになりますので、初めは少し大きめにカットして、手でイグサを抜き取るようにしておくといいと思います。 勢い余ってザクザクやりすぎると、イグサがボロボロ抜けてくることがありますので、少し大きめからイグサを抜くという作業が綺麗な仕上がりになるのではないでしょうか。 飛び出てきた糸はセロテープなどで止めてしまえばOKです。 もうここまでくれば、あとは貼るだけ。 |
 | |
こんなに簡単に上敷きの大きさ変更ができるなんて・・・・素敵すぎませんか? 本来ならば縫い合わせていくべき上敷き縁ですが、このような簡単にサイズ変更ができる修理縁を使えば、家庭でも大きさを変えられます。 独自の加工方法で作る上敷きの補修ヘリテープ。 貼ってから少し踏んだりしてから手持ちの上敷き鋲を差して押さえてください。 その方が密着度が増しますので。 |
【い草上敷 江戸間・五八間・本間と自由に切れる上敷】 |
1畳 江戸間・五八間・本間と自由に切れる上敷  | 2畳 江戸間・五八間・本間と自由に切れる上敷  |
3畳 江戸間・五八間・本間と自由に切れる上敷  | 4畳半 江戸間・五八間・本間と自由に切れる上敷  |
6畳 江戸間・五八間・本間と自由に切れる上敷  | 8畳 江戸間・五八間・本間と自由に切れる上敷  |
10畳 江戸間・五八間・本間と自由に切れる上敷  | い草上敷き専用 補修テープ 6種類  |
おまかせ工房 い草上敷きのトップページ
サイズオーダーで作る上敷きござ
特売品の上敷き 江戸間 本間のみ
サイズ変更を可能にする補修用ヘリテープ