手ぶら拡声器1Cは、ウエストポーチ型の手ぶら拡声器SH−121の後継機種です。耳掛式マイクが付属し、ハンズフリー拡声が実現します。イベントなどでも活躍でき、障害者の発声補助にも有効です。単3乾電池×6本で動作しますので、電池切れ時も安心です。
詳細 ⇒
ウエストポーチ型のハンズフリー拡声器(NSH-122)の詳細 公式サイトこちらの商品は完売しました
⇒ 後継機(パワギガS)はこちら
ウエストポーチ式拡声器NANZU製の
手ぶら拡声器シリーズの原点であるウエストポーチ型の手ぶら拡声器1C。従来型 SH-121 の後継機となります。
耳掛式マイクでハンズフリー拡声標準構成品のヘッドマイクはメガネフレームを後頭へ掛ける要領で装着。耳掛式マイクでハンズフリー拡声を実現します。
イベントや店頭販売にスポーツイベント、緊急災害時、学校行事、卸売市場、各種宣伝活動、商店、八百屋さん、魚屋さん、スーパーマーケットでの店頭販売。
障害者の発声補助声の小さい方、声帯摘出・喉頭摘出された方々の発声訓練、リハビリテーション、在宅看護にも有効です。
安心の単3乾電池×6本動作マンガンまたはアルカリ単三乾電池6本で動作します。電池が切れてもコンビニ等ですぐに入手できるので安心です。
さらに高性能な充電拡声器なら手ぶら拡声器1の上位機種である
パワギガS(手ぶら拡声器7)、
パワギガE(手ぶら拡声器8)、
パワギガM(手ぶら拡声器9)をご検討下さい。
手ぶら拡声器1Cスペック型番 | NSH-122 |
---|
音声出力 | 定格5W(最大8W) |
---|
動作電圧 | DC9V(単3乾電池×6本) |
---|
本体寸法 | 横180×厚み65.5×80mm |
---|
本体重量 | 本体330g(乾電池含まず) |
---|
構成品 | 本体スピーカー・耳掛マイク |
---|
取扱手順1.単3乾電池(アルカリまたはマンガン)×6本を電池の向きに注意して、本体背面の電池収納部にセットください。
2.本体スピーカーをウエストポーチのように腰へ固定してください。
3.マイクプラグをマイクジャックへ差し込んでください。マイクプラグの抜き差しは、必ずプラグ部を持って行ってください。
4.後頭部へ眼鏡を掛ける要領でマイクフレームを装着してください。
5.マイクロホンの位置は、なるべく口元近く2〜3cmの位置にくるようにしてください。
6.最後に電源スイッチを入れて、音量ツマミを調整してください。(手順が逆になるとハウリングが起こりやすくなります)