・商品説明 【重要必読】商品に関する詳細な注意事項はこちら
当店オリジナルの経年劣化加工付きカスガイ型火打金と瑪瑙のセットです。
切り火としてはもちろん、キャンプ時の着火道具としてもお使いいただけます。
・詳細画像 / スペック
江戸時代の一般庶民の家庭では、カスガイ型火打金を火起こしの道具として使う方法と「切り火」として使う方法がありました。
切り火
「おまえさん、気をつけて行ってらっしゃい。」
銭形平次などの時代劇の台詞にもあるように、火には「厄除け」やお清めの力があるという民族信仰があり、火花を相手に向けてあげることで邪を払うとされています。
古来からの慣習を重んじる歌舞伎や相撲の世界では、現在でも切り火を行い勝負前のお清めや無事安泰を祈ってます。
切り火の方法は火起こしとは逆の持ち方になり、利き手に火打石を、もう一方の手に火打金を持ち、相手の肩あたりに火花を落してあげます。
火打金の出現
今から約2000年前の弥生時代に大陸から鉄の製品が伝わってきました。
発掘出土資料から、火打金の使用は古墳時代後期(7世紀頃)に発見されています。
群馬県高崎市吉井町で火打金が確実に使用され始めたのは、平安時代(9世紀)に入ってからです。
江戸時代以降の火打金
江戸時代に入ると、機能別に火打金の種類が増加します。
一つはカスガイ形と呼ばれ、木板に鉄の突出した部分を打ちつけた火打金です。
これは蒸し炭(消し炭)の入る火打箱に入れ一般家庭で使用されました。一家に一台必ずありました。携帯用のものが現在のスマホとすると、火打ち箱はテレビと想像してください。それほど普及していたのです。
上の写真は「あかりの資料館」の実物です。
下はそのレプリカとして私が開発した、火打ち箱です。
他に短冊形と呼ばれる柄の付かない火打金が出現し、用途に応じて大中小があります。
また山型には三角の裾部を細くねじり上げ頂部で結んだネジリ形と呼ばれるタイプが新たに出現します。
短冊形やネジリ形は2〜3cmの小型品が多く、 旅人の携帯用火打金として使用されていました。
江戸時代の火打金にはカスガイの柄部に焼印や鋼部に鏨銘(たがねめい)を入れたものが多く、生産地を特定できます。
中でも「上州吉井」の銘が圧倒的に多く、吉井町が火打金の特産地であったことが確認できます。
吉井宿と火打金
吉井町の中央を東西に走行する国道254号線は別名「姫街道(ひめかいどう)」と呼ばれ、江戸時代には埼玉県本庄から中仙道と分かれる脇往還(わきおうかん=裏街道) として栄えました。
取締りの厳しい中仙道の碓氷峠の関所を避け信州へ向かう旅人や商人、善光寺詣りに行く一般の人々に多く利用されました。
姫街道を利用する人々が「吉井宿」で道中土産として「火打金」を買い求めました。
吉井宿の火打金は『西の明珍(京都)、東の吉井』と江戸で評判となり、吉井宿は全国にその名を誇っていました。
下の写真は「あかりの資料館」にある明珍(京都)のカスガイ型火打金です。
なお吉井の火打金は、江戸時代初頭に武田信玄の配下の子孫「近江守助直」という刀鍛冶人が火打鎌を作ったことが始まりだと言われています。
その流れを受け継ぐものが町内に多くうまれ、福島家、岡田家、横田家以外にも火打金職人や鍛冶職人、鍬柄職人らが数十人いたことがわかっています。
特に中野屋一族の製品はブランド品で、全国各地で人気を博しました。
中野屋一族の火打金の鋼には「上州吉井中野屋孫三郎」「上州吉井中野屋女作一」などと刻まれ、木柄の部分に 「吉井本家請合」などの焼印をする特徴がありました。
しかし明治時代に入るとマッチの国産化により火打金の消費が落ち込み、明治30年頃を境に製造が中止されました。
瑪瑙(Agate、アゲート)とは
二酸化ケイ素 (SiO2) が結晶してできた鉱物で、微細な石英の結晶の集合体です。
瑪瑙が発見されたのがシチリア島にあるアカーテ(acate)という川のほとりだったことからアゲートと呼ばれるようになったと言われており、馬の脳に似いていることから「瑪瑙」という和名が付けられたと言われています。
瑪瑙は粉砕することで鋭利な割れ口が生じるため、太古の時代には世界中で石器の材料として使われていたようです。
また瑪瑙はたくさんの物質が結晶した鉱物であるため、人と人との結びつきを強め人間関係を良好にしてくれる効果があると言われています。
江戸時代の火打石
江戸時代の書物[『雲根志(うんこんし)』に「火打石に名産多し、国々諸山或は大河等にあり、色形一ならず」とあることからも、 日本各地で火打石が産出されていたことがわかっています。
なかでも常陸国(茨城県)山方町(やまがたまち)の火打石は有名で、江戸へ かなりの量が流通していたことが各種文献や出土品から判明しています。
※山方町の火打石は瑪瑙(めのう)だったようです。
『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』の中で火打石は「王交石(ひうちいし)」と記され、石質については「賢硬純白透明なり」と表現 されています。
山形町の火打石は、昭和42年まで東京の火打金商店へ卸されていたといわれています。
群馬県内では「 下仁田町御場山(おんばやま)」が江戸時代の産出地として知られていました。
※石材は玉髄(ぎょくずい)だったようです。
江戸時代の終わり頃に30日間の「火打石採掘願い」が御場山に出されましたが、脈が薄く流通する程の量がまかなえないため、 結局切り出されませんでした。
キャンプ愛好家、とりわけサバイバルキャンプやソロキャンパーの間で火打金による火起こしが増えています。
しかし現在は「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法が主流で、LIGHT MY FIREのファイヤースターターキットなど海外仕様の火打金が使われています。
西洋の火打石となるものはマグネシウムでつくられており、ナイフでマグネシウムを打撃することでマグネシウムから大量の火花を飛ばします。
野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。
日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法とは全く逆になります。
そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。
◆セット内容◆
・カスガイ型火打金(本家請合)1個
※火打金は着火の打撃テストを何回も行っていますので、はじめから傷が付いています。
・火打石(瑪瑙=めのう)大1個
※鉱物の特性上、ロットによって石の色味が異なりますので予めご了承ください。
■眼鏡
火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。
火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。
■手袋
火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。
■服装
火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。
■対象年齢
18歳以上となります。
それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。
・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら)
この商品は、山口工業「あかりの博物館」指出朋一館長、 群馬県キャンプ協会一級キャンプディレクター丸山博先生、伊勢公一商店牧内和正社長、中嶋義明氏など多くの方々のご支援・ご指導のもとにMIXXが販売する商品です。