カメレオンシルク /手品 マジック用品

有名なシルクハンカチのマジック(手品)。
ハンカチーフマジックの王道、「カラーチェンジ」現象です。
手の中を通すだけでハンカチーフの色が次々と変わります!

ちょっと練習がいりますが、上手く演じれば最高にスマートでカッコよくきまります。

あらゆる手順の中にも組み込みやすい手品ですし、何より、小さい物なのでポケットに入れておけば、いつでもどこでも演じられるのが便利です。

「まほうとまほう」のオリジナル説明書には、段階ごとに、連続写真を使って丁寧に解説されています。
初心者の方にもポイントが分かりやすく書かれていますのでスムーズに練習していただけますよ。

・解説書:まほうとまほう

お買物ガイドデータ(難易度表記:簡1→2→3→4→5難)
テクニック:4
演技力:1
扱いやすさ:2
距離:中〜
演じる相手:2歳以上
所要時間:1分〜2分

どんなマジック?

 

一枚の真っ赤なハンカチーフ。
表裏見せますが、おかしなところはありません。

 

 

左手を握ってその中にハンカチーフを
押し込んでいきます。

 

あれれ?下から出てきたハンカチーフは
黄色になっていますよ!?

 

完全に黄色くなってしまいました。
もちろん左手には何もありません。

 

さらに、もう一度手の中を通すと・・・

今度は青に!?

クルクルと色が変わる
カメレオンのようなハンカチーフです!

 

 

初心者の方でも安心してお求めいただけます。

 

「まほうとまほう」のオリジナル説明書「まほろノート」は、段階ごとに、連続写真を使って丁寧に解説されています。
初心者の方にもポイントが分かりやすく書かれていますのでスムーズに練習していただけますよ。

 

ハンカチーフマジックの王道、「カラーチェンジ」現象です。
誰でも一度くらいは、テレビ等でプロのマジシャンが演じているのを見た事があるのではないでしょうか?

 

ちょっと練習がいりますが、上手く演じれば最高にスマートでカッコよくきまります。
(何しろ怪しげな筒やボックス等を使わずに、手の中を通すだけで色を変えて見せるのですから。)

 

しかも、色の変わったハンカチーフをそのまま、次のマジックに使用する事もできますし、お望みならば相手に渡して調べさせる事もできるのです。

 

あらゆる手順の中にも組み込みやすい手品ですし、何より、小さい物なのでポケットに入れておけば、いつでもどこでも演じられるのが便利です。

 

練習が嫌いな方も、この「王道」マジックは是非持っておいて下さい。
そして、できるだけ頑張ってレパートリーに加える事をお勧め致します。

 

りょうさんの思い出

この手品は私がまだ手品の超初心者だった頃に購入した物です。
(この手品をお持ちの方は大抵そうだと思います。理由は・・・安いからです。)

 

私は決して器用な方でも根気のある方でもありませんが、この手品はすぐにマスターでき、それ以来、私の演技には無くてはならない物の1つとなりました。(そう考えると、大して難しくないのかもしれませんね・・・)

 

この手品は「色変わり」という子ども達にも人気の高い現象ですので私も保育園などで、頻繁に演じていました。
手持ちのシルクによって何色にでも変化させられるので、一度見た子でも「次は黄色になるんでしょ?・・・あれ!?紫になった!?」なんていうように何度でも楽しめます。
(子どもの洋服を触って、その色に変化させたり・・・)

 

練習嫌いな方も、安い物ですし、やってて楽しいですので是非挑戦してみて下さい!

 

Q.変化する色は決まっているの?

A.基本的な製品は(赤色、黄色、水色)のセットとなります。
ただ単品の手品用シルク(22cm角)を別途ご用意いただく事で他の色にも変化させる事ができます。(一回の演技で3色です。消耗品ではなく何回でも使えます。)

 

Q.【チェンジングハンカチーフ】 と 【カメレオンシルク】
似たようなマジックに思えるのだけれど・・・? 何が違うの?

A.どちらも「ハンカチの色が変わるマジック」ですが、用具としては、かなり違いがあります。

最大の違いは「難易度」です。

初心者の方には、ハデで簡単な「チェンジングハンカチーフ」の方を間違いなくお勧め致します。

一方、「カメレオンシルク」は、2度変化する不思議さと、色の変わったハンカチをそのまま観客に手渡したり、他のマジックに使用したりできる「応用性」が魅力です。
(2度変化するので時間もかせげます。)

 

 
チェンジング
ハンカチーフ
カメレオンシルク
難易度
簡単
難しい
応用性
低い
高い
派手さ
高い
低い
色変化
1回
2回