高座扇 扇子 落語 寄席 噺家 小唄 落研 長寿祝い クールビズ 高座扇
寄席などで噺家さんが使うのがこの高座扇「こうざせん」です。噺の最中に高座扇を膝に打ち据えて調子をとる場合にも扇面が傷まず良い音が出るよう親骨が幅広く丈夫に作られています。本品のように、骨数が13〜15本程度のものが粋ですっきりしています。
高座扇は、クールビズ用品としても人気があり、最近では電車の車内やオフィスなどで、うちわや扇子を使う方が多く見受けられます。高座扇で暫しの涼をとり、その分冷房温度を高めに設定することで、地球温暖化防止に役立てましょう。
高座扇は、折り畳むと両サイドの親骨が和紙製の扇面地紙を挟み込んで保護しますので、和服の懐や袖、スーツの内ポケット、ビジネス鞄やセカンドバッグなどにそのまま入れても大丈夫です。携帯するのにも、ちょうどよい大きさ(全長22.7センチ)です。長寿祝いや祭り用のイベント用白扇(NM-7550)、舞踊用の白舞扇(NS-3602)もございます。
■素材
地紙:和紙
骨:白竹
■サイズ
全長22.7センチ
■重さ
30グラム
■色柄
地紙:白 柄/無地
骨:薄茶
噺家ご用達! |
|
高座扇 |
|
|
 |
|
親骨が幅広く丈夫に作られていて耐久性抜群です。 |
 |
|
地紙(扇面)は、厚手の和紙を用い、それを竹べらで割いて中骨を差し込んだ本格仕様です。 |
 |
|
長さ22.7センチで、扱いやすいです。 |
 |
|
|
 |
|
※お客様のパソコンやモニタにより、商品写真の色調が実物と若干異なる場合があります。 |
|
落語家ご用達の高座扇 クールビズにも最適な携帯用白扇子 | |
|
■商品説明 | 寄席などで噺家さんが使うのがこの高座扇「こうざせん」です。噺の最中に高座扇を膝に打ち据えて調子をとる場合にも扇面が傷まず良い音が出るよう親骨が幅広く丈夫に作られています。本品のように、骨数が13〜15本程度のものが粋ですっきりしています。 高座扇は、クールビズ用品としても人気があり、最近では電車の車内やオフィスなどで、うちわや扇子を使う方が多く見受けられます。高座扇で暫しの涼をとり、その分冷房温度を高めに設定することで、地球温暖化防止に役立てましょう。 高座扇は、折り畳むと両サイドの親骨が和紙製の扇面地紙を挟み込んで保護しますので、和服の懐や袖、スーツの内ポケット、ビジネス鞄やセカンドバッグなどにそのまま入れても大丈夫です。携帯するのにも、ちょうどよい大きさ(全長22.7センチ)です。長寿祝いや祭り用のイベント用白扇(NM-7550)、舞踊用の白舞扇(NS-3602)もございます。 | ■素材 | 地紙:和紙 骨:白竹 | ■サイズ | 全長22.7センチ | ■重さ | 30グラム | ■色柄 | 地紙:白 柄/無地 骨:薄茶 | |
|
[関連商品キーワード]
高座扇 長さ22.7cm 祭り イベント 長寿祝い扇 運動会 学芸会 お遊戯会 よさこいソーラン踊り ダンス 創作舞踊扇子