土壌用 白アリ防除剤 ターマイトキラー スペシャル 5kg ネオターマイトキラー 粒剤
4,455
販売サイトへ移動
【商品名】ターマイトキラー スペシャル
【内容量】 5kg
【成 分】防虫剤(エトフェンプロックス)
【用 途】建築基礎内、束石周囲など、床下土壌の防蟻、駆除処理。
床下不快害虫の防除。
地下ケーブルなどの防蟻、駆除処理。
【販売元】ケミプロ化成株式会社
【商品特長】
◆シロアリに対して優れた防除効果を発揮します。
◆ 人畜に対する毒性は少なく、公害の少ない保存剤として、ご利用いただけます。
◆クロアリ、ゲジゲジ、ワラジムシ、ダンゴムシ等の床下不快害虫の同時防除ができます。
◆処理後の変色がありません。
◆水を使用しないので、床下を多湿状態にしません。また、原料自体が吸脱湿性を有し、床下の湿潤防止効果があります。
◆原粒のまま使用でき、また、飛散しません。
※パッケージは予告なく変更されることがあります。
●商品特長
◆シロアリに対して優れた防除効果を発揮します。
◆ 人畜に対する毒性は少なく、公害の少ない保存剤として、ご利用いただけます。
◆クロアリ、ゲジゲジ、ワラジムシ、ダンゴムシ等の床下不快害虫の同時防除ができます。
◆処理後の変色がありません。
◆水を使用しないので、床下を多湿状態にしません。また、原料自体が吸脱湿性を有し、床下の湿潤防止効果があります。
◆原粒のまま使用でき、また、飛散しません。
●使用方法
◆原粒のままご使用ください。
◆「(社)日本しろあり対策協会の標準仕様書」に準じてご使用ください。
◆処理しようとする箇所に均一に散布してください。 処理量は面状処理では、1m²につき1.5kg以上、帯状処理では、1mにつ き0.5kg以上を標準。
◆混合処理の場合は、深さ30cmの土壌と薬剤を混合し、埋め戻してください。
●粒状ターマイトキラースペシャルの用途
◆建築基礎内、束石周囲など、床下土壌の防蟻、駆除処理。
◆床下不快害虫の防除。
◆地下ケーブルなどの防蟻、駆除処理。
●使用上の注意
下記の説明文をよくお読みいただき、より正しくより安全にご使用ください。 粒状ターマイトキラースペシャルの取り扱い注意事項 粒状ターマイトキラースペシャルをより安全に使用するために、薬剤を準備するときから作業時、作業後、保管 にいたるまで取り扱いには細心の注意が肝要です。
◆使用する薬剤の性質や使い方、注意事項等をよく知ってから作業にかかってください。
◆使用者は、薬剤にふれないで済むような作業条件、作業環境を作ることに注意してください。
◆小分けは、食品の容器等、誤用の恐れのあるものは避けてください。
◆原粒の粉等が眼に入った場合には、直ちに真水でよく洗眼して、すぐに医師の診察を受けてください。また、皮膚についた場合は、石けんで洗ってください。
◆使用者は、必ず帽子、作業衣、ゴム手袋、長ぐつ、マスク、腕カバー等を着用し、散布剤を吸い込んだり、多量に体につけたりしないようにご注意ください。
◆食品、食器、おもちゃ、ペット、飼料、寝具、衣料品等は、あらかじめ他へ移すか、あるいは格納して薬剤がかからないようにしてください。また、居住者や施主に薬剤の説明を文章にても行い、トラブルのないようにすると同時に居住者に病人、特異体質者、幼児等の有無を確かめ、より安全な方法を取ってください。安全な方法が取れない場合、作業は行わないでください。
◆庭木、草花、食物、食器類に直接かからないようにしてください。
◆使用後は入浴し、手足を石けんでよく洗い、必ずうがいをしてください。作業着等は洗濯し、常に清潔にしてください。
◆使用後の残った薬剤や使用済みの容器等は、絶対に下水、河川、池、沼等に捨てないでください。また、作業時、薬剤が隣接の養魚池、井戸に飛散しないように注意してください。
◆万一こぼれた場合は、はき取って再度床下に処理してください。
◆残った薬剤は、食品と区別し吸温しないよう注意して子供の手の届かない冷暗所に保管してください。
◆常時作業に従事する方は、定期的に健康診断を受け、健康管理に留意してください。
◆その他、じんましん、かぶれ、気管支ぜんそくを起こしやすい体質で薬剤に過敏な方、過去に塗料、薬等にアレルギー症状を経験された方、睡眠不足、高熱等の体調の悪い方や疲れている方は取り扱わないでください。
[応急処置]
(1)作業中に気分が悪くなったり、中毒症状を感じられたら直ちに作業を中断し、新鮮な空気の場所で楽にし、症状によっては医師の手当を受けてください。
(2)作業中に原粒の粉等を吸い込んで咳等の症状が認められた場は、すぐに新鮮な空気の場所に移動し、衣類をゆるめて呼吸を楽にさせてください。また、水等でうがいをするのもよいです。 症状によっては医師の手当を受けてください。
(3)誤って飲み込んだ場合は、すぐに多量の水を飲み、胃の中のものを吐き出させてください。中毒症状としては、頭痛、めまい、嘔吐、発汗、縮瞳等があり、直ちに医師に手当を受けることが必要です。
(4)皮膚の露出部についた場合には、すぐに石けんと水でよく洗い流してください。症状によっては、医師の手当を受けてください。
(5)眼に入った場合には、直ちに多量の水で十分に洗眼してください。症状によっては、医師の手当を受けてください。
(6)衣料についた時は、直ちに脱がせて汚染した皮膚は、上記(4)の方法によって処置してください。衣料は、通常の方法でつけ洗いしてください。
※パッケージは予告なく変更されることがあります。
販売サイトへ移動