薗部産業
漆 めいぼく椀 中
上質なうつわで
おいしい食事を楽しんで。
神奈川県小田原市で約70年間、
工房を構える薗部産業の「漆 めいぼく椀」。
上質な漆と天然の木材を使った汁椀です。
手に取って、思わず見とれる質感。
毎日いただく家庭料理も
美味しく感じられそうです。
丁寧に作り上げられた一品ものだから
長く使いたくなります♪
原木から製材、加工、仕上げまで行い、
高いデザイン性と品質を誇る薗部産業。
そこで働く職人が腕によりをかけて
丁寧に作り上げています。
3つの木の種類から選べます。
使われている木の種類は
ケヤキ、ブナ、サクラの3種類。
それぞれ個性のある木目が
魅力です。
裏には
使われている木の種類が記されています。
和食だけでなく
洋食をいただく時も。
「和」のイメージがある漆ですが、
「洋」のテイストにも合う質感とフォルム。
洋食器と一緒に使うのもお洒落です♪
具沢山のお味噌汁は
一回り大きい「大」がおすすめ!
豚汁などを
たっぷり味わいたいときに
オススメなのが「漆 めいぼく椀 大」。
品数が少ない日でも、
お味噌汁を具沢山にすれば
栄養バランスも整いそう。
木の食器で
日々の暮らしに彩りを。
薗部産業の木の食器は多彩。
お椀やお箸など、幅広い世代で使える
ラインナップになっています。
さまざまなシーンで
活躍してくれるアイテムで、
日々の暮らしを楽しくしてみませんか。
↓ めいぼく椀 バリエーションはこちら ↓
薗部産業のお話
漆器の産地・神奈川県小田原市に
工房を構える薗部産業。
約70年間、日本の美しい木々を中心に
小田原の気候、そして職人たちの手によって、
原木からの製材、乾燥、加工、仕上げまで一貫した生産を行っています。
高いデザイン性と品質の維持に努めており、
「無理なく、無駄なく、土に還るまで」という
ブランドアイデンティティを持ちながら
毎日の生活・暮らしのなかで心地よく使える
質感のよいモノづくりを続けています。
サイズ | 約W11.5×H6.8cm |
容量 | 約280ml |
素材 | 天然木(ケヤキ、ブナ、サクラ) |
塗り | 漆 |
原産国 | 日本 |