16種類の雑穀米について
(1)もちきび
日本では有史以前から栽培されていました。
もち米と同様に食べられ、蛋白質やエネルギーはお米とほぼ同じです。
(2)もちあわ
日本では古来、五穀の一つに数えられた程の重要穀物です。
アミノ酸組成がよく、ビタミンB1およびB2に富む優秀穀物の一つです。
(3)ひえ
日本では古来、五穀の一つに数えられた程の重要穀物です。
アミノ酸組成がよく、ビタミンB1、脂質に富む優秀穀物の一つです。
(4)はと麦
日本では穀物としてはこれまでマイナーな存在でした。
しかし、蛋白質や脂質に富む上、カロリーは米や麦を上回ります。
(5)もち黒米
中国を原産とするもち米の一種で、「古代米」とも呼ばれます。
糠の部分には抗酸化作用のある黒色の色素アントシアニンが含まれています。
(6)黒豆
「黒大豆」とも呼ばれます。
黒豆の黒色はアントシアニン系の色素で、煮る時に少しさびた釘を入れると濃い紫色に変わります。
(7)大豆
今はほとんどが輸入品です。
必須アミノ酸組成は動物性タンパク質と比べ、含硫アミノ酸が不足しているだけの優秀栄養食品です。
(8)青肌大豆
青肌大豆は、寒暖の差の大きな東北地方などで栽培されています。
種皮に葉緑素が残っている大豆で、味や風味が更によくなります。
(9)小豆
日本に1,500?1,700年前に中国から伝わりました。
タンパク質、糖質、脂質が豊富で、ビタミンB1も比較的多い優秀穀物の一つです。
(10)とうもろこし
日本へは16世紀にポルトガル人によって伝えられ、ビタミンや食物繊維に富み、便を助ける働きがあると言われています。
(11)押麦
はだか麦に高圧蒸気を吹き付けて、熱ロールで扁圧したもので、丸麦より消化がしやすくなっています。
(12)もち赤米
古くに伝わった米の一種ですが、日本で長い間重宝されてきた「白米」に混じると、嫌がられてきた米の一種でもあります。
(13)もち玄米
タンパク質、糖質、脂質が豊富で、ビタミン類も比較的多い優秀穀物の一つですが、よく噛まないと消化が悪いのが欠点です。
(14)青玄米
開花の遅かったモミで、果皮に葉緑素が残った完熟直前のお米です。
古くなると緑色とツヤが無くなります。これもよく噛まなければいけません。
(15)はだか麦
日本特産の大麦の一種で、押麦の原料になります。
はだか麦とは六条大麦のことです。
(16)もち麦
穀類の中でも食物繊維の含有率が高く、白米の約10倍も含まれ、中でもβ?グルカンが多いため、機能性食品としても期待の高い穀物です。
【商品ラインナップ】