
お供物をのせるための神具4号●お供物をのせるお盆のような神具です。
●足つきのものを『三宝』、足のないものを『折敷』と呼びます。
●ごはんやお菓子などをそのままのせることもあれば、平次、水玉、洗米皿をのせて使うこともあります。
●三宝をご神前に供えるときには、継ぎ目がない方を神様側に向けて置きます。(継ぎ目がある方が手前です)
おすすめポイント
お供え物をのせる三宝4号お供物をのせるお盆のような神具です。足つきのものを『三宝・三方』、足のないものを『折敷・御式』と呼びます。ごはんやお菓子などをそのままのせることもあれば、平次、水玉、洗米皿をのせて使うこともあります。三宝をご神前に供えるときには、継ぎ目がない方を神様側に向けて置きます。継ぎ目がある方が手前です。お正月、桃の節句、端午の節句、十五夜など、イベントに合わせてオールシーズンお使いいただけます。
シリーズ紹介
