![]() ![]() 兜飾りは「命を守る」という意味合いがあるため、一人一飾りが基本と言われています。 飾るタイミングは、春分から四月中旬頃に飾り、五月中旬頃に仕舞うのが一般的。 飾る方角には特に決まりはないそうです。 一年に一度、気持ちを新たにするために 節句の季節限定で飾るのも良いですが、「命を守る」ための飾りですので、事故や災害からのお守りとして通年飾っておくというのも良いことのようです。 普段飾りではシンプルにお座布団と兜のみ、節句の季節は飾り台の上に置いてちょっと豪華に… という演出の変化もつけられます。 こちらの商品は、台座のみの単品となります。 ![]() 上の写真は、徳川家康の兜を台座にセットしたものです。 落ち着いた雰囲気の飾り台。 漆黒の表情が兜を引き立てます。 飾り棚や玄関などの限られたスペースにも適したサイズです。 戦国武将兜は、全部で9種類ございます。 他の武将兜もご覧くださいませ。 ![]()
銅器の町「富山県高岡市」で作られる戦国武将兜は、 原型師、鋳造、研磨など伝統工芸を受け継ぐ職人により 丹精込めて作られています。 ![]() ![]() |