| ◆食卓に合わせて選べるデザイン箸 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |

グラデーションで趣を。
食卓に品を添える四角箸
シンプルだけど、どこか特別感があって、自然と愛用したくなるお箸。そんな一品を目指して作られた、グラデーション塗りの四角箸です。
お家にあるさまざまなテイストの器に馴染みやすいように、静かな色味で落ち着きのあるルックスに。色が滲んだようなグラデーションや優しい艶が上質感を添えています。
面が広い四角箸は、指でしっかり支えられて使い心地も◎。ホワイトのほか、食卓に馴染みやすいブラウン、チャコールの3色でご用意しました。
どんな食卓にも馴染みやすい四角箸

ホワイトグレーをベースにして、落ち着いたトーンで仕上げたグラデーションの塗りのお箸。和洋折衷どんな食卓にも馴染みやすいように、気取らずシンプルに。静かな色味とほどよい艶感が食卓に品を添えます。

ふだんから特別な日の食卓にも

すっきりと洗練された印象のお箸は、日常使いはもちろん、特別な日の食卓や、おもてなしの席にもぴったり。お客様用としても活躍してくれます。
握りやすい四角のかたち

面が広い分、指でしっかりと支えやすい四角箸。角が指に触れても疲れにくいように、やや丸みのあるラインに仕上げられています。
お箸の長さは23cm。手の大きい男性でも、小さめな女性でも使いやすい長さです。
毎日使いにうれしいポイント
食材が掴みやすい先角箸先は四角い形状に削った先角加工で、食べ物が掴みやすいつくりになっています。柔らかい食材や麺類も食べやすい形です。
食器洗浄機・食器乾燥機に対応。隙間から水が入らないように塗装しているので、割れてくる心配が少なく、食洗機で気軽に洗っていただけます。
made in japanのものづくり
国産塗り箸の約8割が生産される、福井県小浜市でつくられています。小浜市は1597年から伝わる若狭塗の伝統を守りつつ、現代の食卓に合うお箸を作り続ける箸の名産地。
手間も時間もかけられて持ち手部分の塗装の際は、お箸1本1本にマスキングをした上で行うなど、機械ではできない手間をかけて作られるお箸たち。塗る度に乾燥の時間も必要なので、決して一度に大量生産できるものではありません。
熟練の職人さんたちの手により、いくつもの工程を経て丁寧に作られたお箸は、長く大切にしたくなる一品。
落ち着いたトーンの3カラー



|