頑固なウロコ汚れがみるみる落ちる
鏡にもやさしいクリーナー
木村石鹸 Cシリーズ
鏡の鱗状痕クリーナー
頑固な鏡のウロコ汚れを磨き落とす、鏡の鱗状痕(りんじょうこん)専用の洗剤。
こだわりの成分で、鱗状痕を落としながらも、鏡を傷つけにくい処方にしました。
鏡のくもり止めとのセット使いもおすすめです。
お風呂の鏡につくウロコ、綺麗さっぱり
鏡に付着していく白いウロコ状の汚れ。
この汚れは「鱗状痕(りんじょうこん)」と呼ばれており、水の中に含まれるミネラル分などが付着して固まることにより発生します。
時間が経過していくとどんどん蓄積されて、鏡と同化してしまう厄介な汚れなんです。
そんな鱗状痕を磨き落とすのがこのクリーナーです。
鱗状痕を落としながら、鏡に傷が付きにくい処方
汚れをしっかりと磨き落とす「アルミナ系鉱物」の研磨剤に、界面活性剤などの成分をプラス。
研磨力は保ちながらも、鏡に傷が付きにくいクリーナーになりました。
使用方法
使用量の目安:スポンジに適量塗布
STEP 1
対象部分に付着した汚れを水洗いしてください。(キズの原因になります)
軽く水分を拭き取り、容器をよく振ってからスポンジに適量塗布し、円を描くように磨き落としてください。
STEP 2
その後十分に水洗いをし、乾いた布で拭きとって下さい。(油膜の原因になるので、洗剤や油分を含んでいない布を使用してください)
汚れが落ちない場合は同じ作業を繰り返してください。
使用上の注意 |
鏡のくもり止めとのセット使いもおすすめです
ウロコ汚れを綺麗に落とした後は、別売りの「鏡のくもり止め」で曇りを防止。
お風呂場でのメイク落としや髭剃りも、快適にできるようになります◎
詳細はこちら >> |
よくあるご質問
Q. 磨き方のコツはありますか?
A. 使用前は、必ず容器をよく振ってください。
一度に塗り広げず端から順に磨いてください。
一回で落とし切れない場合は、同じ作業を繰り返していただくことをおすすめいたします。
Q. 広範囲に鱗状痕がある場合は、どうすればいいですか?
A. 電動ポリッシャーなどに研磨剤不使用の不織布(綿パット)を取り付けてお使いいただくと効果的です。
Q. コーティングされている鏡にも使用できますか?
A. 曇り止めや防汚、撥水加工など、特殊コーティングされている鏡へのご利用は、控えていただくようお願いしております。
ご利用の鏡が特殊コーティングされているかどうかにつきましては、お手数ですがメーカー様の取扱説明書をご確認いただくか、一度メーカー様にお問い合わせいただけますと幸いです。
Q. 鏡以外にも使用できますか?
A. 基本的には、鏡以外へのご利用を推奨しておりません。
水回りのシンクや蛇口(カラン)など、水垢汚れへの効果のある処方ではありますが、鏡以外にご利用される場合は、自己責任のもとで行ってください。
白を基調としたシンプルな佇まい
Cシリーズのアイテムたちは、そのままぽんと置いておいても馴染むシンプルなパッケージに。
外に出しておけば、気になったときにパッと手に取ってお掃除することができます◎
< お買い上げ前にご確認ください >
・商品名脇、[ ]内の単語は商品のキーワードになります。実際の商品名・商品メーカーを指すものではございませんのでご注意ください。
・製品の特質・生産上、表面に細かい傷、シミ、汚れ、色ムラ、こすれ、斑点などがみられる場合がありますがご了承ください。
●使用前は、必ず容器をよく振ってください 。
●フィルム加工や塗装を施したガラス面には使用しないでください 。
●眼鏡等のレンズや樹脂製品、撥水性ガラス、軟質タイプのガラスには使用しないでください 。
●車輛の撥水性フロントガラスやミラーには使用しないでください。
●システムバスの場合には、構造上強く押しすぎると鏡が破損する場合があります。
・ご使用のパソコン環境によって、商品の色が実際と異なって見える場合がありますが、ご了承ください。
・サイト上に表記されているもの以外について、商品の製造上避けられない症状は、良品と判断させていただきますので予めご了承ください。