日本古来から伝わる吉祥紋様の箸置。
吉祥紋様にはさまざまな意味が込められております。
形自体はシンプルでスタッキングも可能ですので、省スペースに収納が可能です。
贈り物にもおすすめです。
青海波
大海原を無限に広がる波を象った「青海波(せいがいは)」には平穏な暮らしがいつまでも続くようにとの願いが込められています。
末広がりを意味する「扇」のようにも見え、また「水」が描かれているため清めや厄除けの力も持つとされる紋様です。
七宝
「七宝(しっぽう)」とは仏教において大切にされる7つの宝のこと。
円満を意味する丸いかたちが四方八方に広がったこの紋様には、人と人とつながりは宝物と同じくらい価値があるという意味が込められています。
つながりを大切にしたい方たちとの会食のお席にぜひお使いください。
亀甲
一万年生きると言い伝えられてきた亀の甲羅を象った「亀甲(きっこう)」は長寿と健康を祈念する紋様です。
ご年配の方のお誕生日や敬老記念日はもちろん、ご家族が末永く健康に暮らせるようにとの願いを込めて。
ちょっと特別な日の食卓にもぜひお使いください。
麻の葉
強靭で成長が速い植物として知られる麻を象った「麻の葉(あさのは)」は古くから赤ちゃんの産着などに使われてきた吉祥紋です。
お七夜、お宮参り、お食い初めといったお祝いの席はもちろん、すくすくと強い子に育つようにとの願いを込めて毎年のお誕生日の食卓にもぜひお使いください。
沙綾形
中国の明から日本に輸入された紗綾(さや)という絹織物の模様に由来する「紗綾形(さやがた)」は斜めに崩した卍(まんじ)が延々と連なった紋様です。
仏教用語で無限を意味する卍にちなんで「不断長久」を意味し、古くから着物や建物の装飾に好んで用いられてきました。
博鳳堂 炭谷三郎商店
博鳳堂 炭谷三郎商店(ハクホウドウ) 北陸富山の金工の町に1939年に創業しました。
高岡は江戸期より400年の伝統を持つ銅器の町で、古くから花器や茶器、仏具、装飾金物など様々な銅鋳物が作り続けられ、その銅鋳物で培われた製法や加工技術は鉄やアルミニウム、錫など幅広い素材に展開されてきました。
鋳造・金属加工技術と様々な金属素材を掛けあわせ、美術工芸品はもとより金属クラフトを通じて、心と暮らしが豊かになる商品を提案しています。
原産国 : 日本(富山県)
レンジ× オーブン× 食洗機×
※お手入れは中性洗剤を使い柔らかい素材で洗い、十分に水分を拭き取ってください。
※錫は金属の中でも酸化しにくい素材ですが、使い込むことにより光沢が鈍くなる場合がありますが、市販の金属磨きや歯磨粉、重曹などで磨くと光沢が戻ります。
※サンプルにて撮影をしておりますので、実際の商品とは仕様や加工・サイズ等が若干異なる場合がございます。
※屋外の光や照明の当たり具合で、実物と色味が異なって見える場合がございます。詳細画像の色味をご確認ください。
なお、商品の色や質感を出来るだけ忠実に再現するよう心掛けておりますが、パソコンなどの環境により、実物と若干異なる場合がございます。
※写真を許可無くコピー・転用することは固くお断りします。
【実寸】
FREE:大きさ3.2×3.2
※ZOZOTOWN独自の方法により採寸しております。