保護猫支援セット 眠る野良猫コース 果物3品目+ねこグッズ 旬の果物詰め合せ おまかせ 新鮮 クール便 本州・四国は送料無料 商品説明書同封

★福井県にある小さな八百屋さん、八百屋テクテクの果物+ねこグッズの、保護猫支援セットです。
画像はイメージです。入っている果物は、時期によって異なります。その時期食べてもらいたい果物をセレクト

【内容】よく果物を食べる2人様ご家族で1週間分ほどです。
・季節の果物3種類
・ねこグッズいずれか1点
・売上の一部は、保護ねこ活動に寄付させていただきます。

【産地】果物はその時期美味しい産地のものを使用します。

【配送温度】クール便

【配送時期】木曜日までのご注文(入金確認)で、金曜日に発送いたします。

【送料】本州・四国は送料無料
北海道・九州・沖縄・離島は1箱(組)ごとに700円



どうもこんにちは。八百屋テクテクです。
今日は「なぜ八百屋さんの果物は美味しいのか」について解説していきたいと思います。


八百屋テクテクの果物を買ってもらったお客様から、よく「他で買ったものと比べて、すごく美味しい」という声をよく頂戴します。
また「どうしてそんなに差があるの?」という質問もよく頂戴しております。
同じ果物なのに、なぜ、そんなに差がでてくるのでしょう。今回は、そのあたりについて解説していきたいと思います。


八百屋さんの、というタイトルにしましたが、もちろんそれは「ちゃんとした八百屋さんの」という枕詞が付きます。
すべての八百屋さんの果物が美味しいわけでは、もちろんないです。
またスーパーさんでも、美味しい果物が売ってたよ、ってこと、当然あると思います。
しかしながら、「美味しいお店」と「美味しくないお店」があるということは、ご存知のとおりだと思います。美味しいリンゴを売っているお店は、ミカンも美味しい可能性が高く、美味しくないリンゴを売っている店は、ミカンも美味しくない可能性が高い。これは、みなさんの経験上、感覚的に理解していることだと思います。
美味しい果物を扱っている店は、果物が美味しくないお店と比べて、いったい何が違うのでしょう?


実は、「美味しいお店」と、「美味しくないお店」とでは、大きな違いが3点ほどあります。



そもそも果物というのは工場製品ではないので、品質に差があるのは当然の話なのです。
例えば同じリンゴでも、Aという木でとれたリンゴより、Bという木でとれたリンゴのほうが美味しい、なんて話は、よくある話です。
なぜ、AよりもBのほうが美味しいのでしょう? 詳しく調べてみると、ちゃんとした理由があることがわかります。AよりもBのほうが気候がよい。農家さんの腕がいい。土地がいい。水がいい。……
美味しい果物には、ちゃんとした理由があるんです。
逆に言えば、美味しくなる条件をしっかり整えているところで作られた果物は、美味しさに信頼がおけるということです。
このことを、ちゃんと理解して仕入をしているかどうかで、そのお店の果物の美味しさが変わってきます。
試しに店員さんに「このリンゴ、美味しい?」とたずねてみましょう。美味しい理由をちゃんと説明できるお店は、美味しい理由をちゃんと調べてから仕入れをしている、信頼できるお店です。リンゴだけでなく、ミカンやブドウも美味しいと思います。答えに窮するところは、それなりのお店です。



お店に並べている果物は、どんな基準で選んだものなのかで、美味しさが変わってきます。
基本的には、スーパーさんなど大型の量販店は、他店と価格競争に勝たなくてはいけません。そのため、例えばリンゴは1個98円で販売しています。98円で売って利益のとれる、できるだけ安いリンゴを調達しています。
悲しいかな、スーパーのバイヤーさんで、(1)の項目をしっかり理解できている人がいたとしても、価格競争をする以上は、あえて安い果物を販売しなくてはいけません。それが美味しくない果物だとわかっていたとしても、特売のチラシに価格を掲載してしまった以上は、お客様との約束を違えるわけにはいかないのです。その結果、特売のチラシをみてお店に行ってみたら、痛む一歩手前の果物だった、なんて話はよく聞く話です。
一方、価格で勝負をしない八百屋さんは、堂々と1個200円のリンゴを販売しています。200円以上の価値があると思って仕入れたからです。
もちろん、98円で売れるリンゴで、98円以上の価値がある美味しいリンゴだと判断すれば、それを仕入れるでしょう。300円でも400円でも、それは同じです。スーパーさんの倍以上の値段だったとしても、倍以上の価値がある美味しい果物だとお客様にも喜んでいただけたなら、また別の機会にも、同じく倍以上の値段をつけた果物を仕入れて販売します。そこに価値を見出してくれるお客様なら、また喜んで買っていただけるでしょう。
価格に縛られず、よいものを扱うことができるのは、八百屋さんならではですね。



果物といっても多種多様です。例えばイチゴやブドウは5〜10度の保存が適切ですが、柑橘やメロンは常温が適切です。
しかしながら、ほとんどのお店では、適切な温度管理が行われておりません。例えば、イチゴのシーズンにお店にいくと、入口にはたくさんのイチゴが並んでいます。より目立たせるため、天井から強いスポットライトを当てているところもあります。入口からの乾燥した風と、天井からの強いライトの光。これが開店時間から閉店まで続きます。イチゴにとっていい環境とは言えません。
一方で、柑橘を冷蔵販売しているお店もよく見受けられます。柑橘は乾燥しやすいので、冷蔵ケースにいれると長持ちしますが、柑橘はそもそも温暖な気候の果物ですので、冷蔵すればするほど品質が劣化していきます。
美味しい果物を手に入れるなら、適切な管理ができているお店を選ぶことが重要です。美味しそうに綺麗に並んでいることと、果物にとっていい環境であるかは別の話なのです。
この点では、インターネット販売は、不適切な環境に果物を並べておく必要がないという点では、とてもいい販売方法だと思います。



果物の流通とは、水道のパイプのようなものです。どこか一か所でも細いと、その細さに合わせた水の量になってしまうように、果物の品質もまた同じなのです。
農家さんがいい果物を作ってくれたとしても、それがお客様の口に入るまでの間のどこかで、不適切に扱われてしまうと、それなりの品質になってしまいます。
もちろん、品質が良くないものを仕入れたときに見抜けなければ、その後いくら丁寧な流通を行ったとしても、やはり品質はよくないです。当然の話です。


いいものを見極めて、丁寧に売る。
言葉にするのは簡単ですが、これを実行するのはなかなか難しいです。
(2)や(3)にて、店頭販売の難しさをご説明しましたが、スーパーさんもそこは重々理解しており、少しでもいいものを販売できるよう努力している様子がわかります。
でも、売り場を管理しているスーパーのアルバイトさんの頑張りでどうにかできるものでもないということもまた、確かです。販売の仕組みそのものに無理があるように、私は感じています。
こうして流通の仕組みを明らかにしたときに、もっともお客様に美味しい果物をお届けできる販売形態は何か、を考えた時、「確かな目をもつ八百屋さんによる」「ネット販売」が正解のひとつじゃないかと思っています。


インターネットでの販売を通じて、より多くの方に美味しい果物を届けることで、インターネット販売の良さを伝えていけるよう、また八百屋テクテクのファンを増やしていけるよう、頑張っていきたいと思っています。