従来の木製の風呂椅子にはないスタイリッシュな風呂椅子です。サワラでつくられた椅子は水に強く、見た目以上にとても軽くなっています。座面を中心部にむかって傾斜させるデザインにすることで座り心地と湯切れが良くなり、座高を高めにしたことで腰の負担も軽減されます。すべて木曽の木工家によって制作されているので、安心してお使いいただける風呂椅子です。
木曽節に登場する【ヒノキ・サワラ・コウヤマキ・アスナロ・ネズコ】の銘木五種類を木曽五木と呼びます。木曽は優秀な木材を産出する地で知られていましたが、江戸時代初期の濫伐により荒廃していきました。そのため、当時木曽の山を管理していた尾張藩による厳しい保護政策が行われ、その際に伐採が禁止された樹木が木曽五木でした。現在、木曽の山々の多くは国有林となり、素晴らしい美林を形成しています。
サワラはヒノキ科ヒノキ属の針葉樹です。木目がきれいで、色合いもヒノキに似て美しく、木質が柔らかいのが特長です。殺菌効果があり湿気にも強いため、お櫃や湯桶など炊事場・お風呂用品に適しています。
高めの座面なので、立つ・座るの動作が楽になり、腰への負担が軽減されるよう設計されています。また、適度な傾斜のついた座面は湯水が残らないので、いつも清潔に保つことが可能です。
![]() |
![]() |
木曽生活研究所とは |
木曽生活研究所は、「日本の歴史を作った森」と称される自然を持つ、日本の長野県木曽地方において、伝統的な商品をリデザインするブランドです。 この地方の檜(通称木曽檜)は日本の三大美林の1つであり、日本で最も有名な神社の1つである伊勢神宮においてもこの木曽檜が使われています。この木曽檜を中心に用いて、お風呂用品やキッチンアイテムを展開しています。 |