自然と人々の誇りが育むお米“魚沼産コシヒカリ”
豪雪がもたらす豊富な雪解け水と昼夜の寒暖の差が激しい山間地の気候。
まさに米作りに最適な条件であり毎年高品質のコメが生産されます。
日本有数の豪雪地帯である新潟県。豊かな自然が作りだす恵み豊かなお米です。
生産者の情熱が育む自慢のお米。魚沼産コシヒカリブランドの誇り・技・心を先人から受け継ぎ作り続けています。
よりおいしく、より安全・安心な米つくりのために生産者やJAの技術追及は尽きません。
<水>
魚沼は全国有数の豪雪地帯。積雪が3メートルを超すこともめずらしくありません。
地域を囲む雄大な山々に降り積もった大量の雪は、ミネラルを豊富に含んだ雪解け水となって水田を潤します。
夏の大音字には冷たく清冽な水が土壌の温度上昇を抑え、稲の根に活力を与えながら健やかな成長を促します。
豪雪がもたらす「豊かで良質な水」が、魚沼のおいしいお米づくりを支えているのです。
<土壌>
信濃川や魚野川などの河岸段丘や扇状地に広がる魚沼の水田は、他の地域の水田に比べ、水稲に必要な窒素供給力が小さい、やややせた土壌です。
しかしこの土壌が、稲が大きく倒伏しやすいコシヒカリにとって、生育過剰を抑制してくれるちょうど良い土壌となっているのです。
コシヒカリに合った土壌が良質なコシヒカリを育む基となっています。
<地形・気候>
魚沼米のおいしさをつくり出すもう一つの“恵み”は、山間地特有の気候条件です。
魚沼は1000メートルを超す山々に囲まれた山間地。
昼夜の温度差が大きい山間部ならではの気候が、米の旨味となるデンプンの夜間消耗を抑えて食味の良いおいしいお米を育てます。
また登熟期間(出穂から刈取りまでの期間)の平均気温がコシヒカリの最適登熟気温と言われる24度に近い地域であるため、食味に関係するデンプンのアミロース含有率が低くなりお米の粘りが増します。
こうした地形的気候的な好条件も、魚沼産コシヒカリの「おいしさ」のヒミツです。
商品詳細 | |
---|---|
内容量 | 10kg(5kg×2袋) |
原料玄米 | 単一原料米 年産:令和6年産 産地:新潟県魚沼産 銘柄:コシヒカリ |
保存方法 (注意点) | ・直射日光、高温多湿を避け涼しい場所 で保存して下さい。高温になると虫等の発生の原因になります。 ・臭いの強い物は避けて下さい。お米は臭いがつきやすいので 一緒に保管しないようにしましょう。 ・一か月くらいを目安にお召し上がりください。 |