特許・意匠登録 | 日本製 |
ゆう箸とは 箸・フォーク/ナイフで食べにくい食べ物も簡単に楽しんで食べられる第3の 食器です。 例えば、寿司、天ぷら、焼き鳥、野菜サラダ、豆腐、豆類などからパスタなど の麺類まで、持ち方の工夫で、あらゆる食べ物に利用できます。 繰り返し使用できます。 箸、フォーク等、先がとがっている食器では 喉をつく危険性がありますが、 「ゆう箸」は先端が丸いので安全です。 | ![]() |
にぎり寿司 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
1. すしを横に掴む。 | 2. 横にしたまま、 | 3. ネタを舌の上に |
醤油をつける。 | のせて食べる。 |
![]() 取り箸 滑りやすい食材も簡単に 掴むことが可能です。 | ![]() 介護用箸 少しの握力があれば楽に 食材をつかめるので、 ケガ等で利き手が不自由 な時も、反対の手で簡単 に食事ができます。 | ![]() ポテトチップス用トング 揚げ物等にも、手がベタ つかず衛生的に 食べられます。 | ![]() お寿司用箸 ネタのほうを舌の上に のせて食べると新鮮な ネタとシャリの調和が とれ、より一層美味しく 食べられます。 |
![]() お豆腐用箸 お豆腐など柔らかい物も 形を崩すことなくきれいに 食べられます。 | ![]() 焼き鳥用箸 焼き鳥を簡単に串から 外して口を汚さず食べる ことができます。 | ![]() パスタ用トング 滑りやすい麺類にも ご使用出来ます。 | ![]() たこ焼き用箸 丸くて柔らかい形も取り やすく食べやすいです。 |
![]() ![]() | 形が崩れやすい豆腐や寿司など、 上手に食べられます。 なお、掴むと先端の下部が閉じるので、 食べ物が取りやすくなります。 特に、器に残った細かいものを綺麗に 食べられます。 |
![]() ![]() | つるつるすべりやすい蕎麦やパスタなど、 簡単に食べられます。 なお、先端が下方に曲がっていることで、 食べ物は掴みやすくなります。 ただし、掴みにくいものは、持ち方その1 に持ち替えてください。 |
![]() (写真1)先細タイプ 先端部拡大写真 | ![]() (写真2)先丸タイプ 先端部拡大写真 |
![]() | ![]() (写真1)先細タイプ 先端部拡大写真 |