こちらは加工する前の生落花生です。品種は千葉県産の最高級品種千葉半立。そのまま煎って、煎りたての風味を楽しむもよし、茹でて味付けして、茹で落花生として楽しむのもよし、ごはんと一緒に炊飯して落花生ごはんにするもよし。いろいろな使い方ができます。おすすめレシピをご紹介致します(^o^)丿
<1.煎り落花生>
材料 落花生、塩
作り方
(1)食塩をフライパンに5mm程しき入れ火を入れる。
(2)熱くなってきたら、そこへ落花生適量を投入。焦げないように気を付けながら、弱火で煎る。フライパンをマメに動かすと焦げ付きません。
(3)20〜30分程煎って、ざるにあげて冷ます。
冷めたら出来上がり!煎りたての味を楽しめるので、おすすめです!食塩は再利用できるので、容器に保管しておくといいですよ!
<2.落花生ごはん>
材料 落花生、お米
(1)落花生を軽く洗い、一晩水につける
(2)落花生の色素が浮いてくるので、それを捨て、浸漬させたお米と一緒に炊く。水加減は基本的にはそのままでOK。お好みにより調整して下さい。
(3)炊き上がったら混ぜてお召し上がり下さい。
<3.塩ゆで落花生>
(1)落花生を一晩水に浸けておく。
(2)翌日、色素成分が浮き出てくるので、その水を捨てる。
(3)塩水で茹でる。塩加減はお好みで!
圧力鍋のある方は圧力鍋が便利です。茹で時間が長いほどやわらかい食感になります。
<4.落花生の甘煮>
1.落花生を水に一晩つける。
2.翌日、落花生の色素が浮き出てくるので、その水を捨てる。
3.落花生、水、砂糖、塩少々を入れ、煮る。
こちらも圧力鍋で煮込むと早くふんわりやわらかくなります
よ。甘さはお好みで調整して下さい。