木と語る (Shotor Library) 小学館 佐野 藤右衛門

表紙にスレ、ヨレ、ヤケ、天地小口にシミ、本にヤケ、多少のシミ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※

木と語る (Shotor Library) 小学館 佐野 藤右衛門


 SKU
05P-250523022016001-000
 jan
9784093431156
 コンディション
中古 - 可
 コンディション説明
表紙にスレ、ヨレ、ヤケ、天地小口にシミ、本にヤケ、多少のシミ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※
 送料
ゆうメール
 商品説明
【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】

『サライ』98年4号から24号まで連載され、大反響を呼んだ企画「最後の庭師口伝/木と語る」の単行本化。 快適で便利な生活を求めてきた一方で、現代の我々が失ってしまった「土のある風景」――。 そこで、京都に生まれ、天保3年(1832年9に創業の造園の16代め、なおかつ全国の桜を調査する〃桜守〃でもある佐野藤右衛門氏が、後世にに遺すべき日本人のための「庭作り術」を語ってもらった――。 主な内容は――。☆道具を選ぶ――道具は自分の手や土地の庭に合わせて選ぶこと。基本は鋏・鋸・鍬。☆生け垣と遊び心――ブロック塀は味気ないし、樹木や家にも悪い。☆木を植える――庭は水はけが第一。☆山に入りて木を見る――庭づくりの感覚を磨くのなら、山が一番。☆庭師の仕事――庭づくりは自然と語ることが大切。☆土を知る――ミミズやクモやアリを見れば、土の性質がわかる。――等々。〃脱マニュアル的〃作庭術は役にも立つし、おもしろく読め、考えもさせられるという魅力の一冊! ドーゾ。

 ※※※※注意事項※※※※

・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。

・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。

・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。

・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。