シャンモリ 山梨県産 マスカットベーリーA NV 盛田甲州ワイナリー 1800ml (日本 山梨県 赤ワイン) 家飲み 巣ごもり

国産辛口赤ワイン愛好家大注目!純国産マスカット・ベーリーAファン大注目!「日本ワインの父」と呼ばれる川上善兵衛が1927年に開発した日本を代表する赤ワイン用品種マスカット・ベリー種100%使用(ベリーA種とマスカットハンブルグ種と交配し開発した赤ワイン用品種)!国産100%のこだわり辛口赤ワイン!盛田甲州ワイナリー株式会社による山梨県産マスカットベリーA100%使用のこだわりワイン!程よい渋みと軽やかな味と香りが特徴のやや辛口赤ワインが一升瓶に入って登場!今の季節、少し冷やしても最高に美味しい!

◆Morita koushuu Wine Winery Chanmoris wine Muscat Bailey A
◆赤ワイン/やや辛口
◆日本/山梨県
◆生産年:[NV]年 ◆内容量:1.8L

尾張国知多郡小鈴谷村(現愛知県常滑市小鈴谷)で江戸時代中期から酒、味噌、醤油の醸造業を営んできた盛田家の11代目久左衛門は、明治政府の富国強兵、殖産興業政策に基づく新規事業を模索しておりましたが、1880年(明治13年)、当時甲州(山梨県)で栽培されていた葡萄に目をつけ、ワインを醸造して国益を図る決心をし、1881年(明治14年)小鈴谷村の官有林520haの使用許可を受けて約50haの葡萄園を開き醸造用葡萄の植え付けを開始しました。 政府のワインの原料葡萄の専門家を招き、栽培指導を受けるなどして盛田葡萄園は着実に成長しつつありました。当時日本を訪問したフランス農務省の職員は、日本で最も感銘する葡萄園だと述べています。1886年の農商務省の報告によると葡萄栽培数は、愛知県が全国の約半数を占めるまでになっていました。ワイン先進国フランスのようなワイン造りをという久左衛門の夢は実現向けて、大きく前進していました。

1885年(明治18年)ワイン醸造場建築の指導者として甲州より技術者を招き、ようやく収穫可能となった葡萄園 から葡萄を収穫し、この年の秋仕込みをする準備を整えていました。しかし、思いもよらない事態が待ち受けていました。当時世界的に猛威を振るっていたフィロキセラ(根アブラムシ)が盛田葡萄園にも襲いかかり、たちまち葡萄園は壊滅状態となってしまいました。フランス並みのワイン造りを目指した久左衛門の夢 は、残念ながら果たされませんでした。

14代目久左衛門の次男和昭は、盛田株式会社を引き継ぐと、11代目が果たせなかったワイン造りに再度挑戦することを決意し、1973年(昭和48年)葡萄、ワイン造りの本場甲州勝沼にワイナリーを設立し、シャンモリワインと命名しました。その後、順調に発展し、初期工場が手狭となったので、勝沼町の求めに応じて、ワインバレー第1号工場として当工場が完成しました。