忙しい人のための代謝学?ミトコンドリアがわかれば代謝がわかる

時間に追われる臨床・研究の現場で必要な「代謝」の知識を 身近な例えでわかりやすくまとめました.「代謝は苦手」「覚えることが多すぎて難しい」――そんな印象をがらりと変える 学び直しに最適な1冊 【目次】 第1章 植物と動物 もし生まれ変われたら 植物と動物の本質 植物と動物の決定的な細胞内小器官 他 第2章 動物エネルギー産生 血液中から細胞内に取り込まれたグルコースはまず解糖系へ 各代謝産物に含まれる炭素原子数は必須知識 解糖系では1分子のグルコースから2分子のATPが得られる 他 第3章 肉食動物の場合 ライオンはパンで生きるにあらず 糖新生における最大の難関 リンゴ酸はシャトルに乗って 他 第4章 補助燃料タンク(グリコーゲン) 食物は常にあるわけではない グルコースは細胞内の囚人である グリコーゲンを貯めて絶食に備える 他 第5章 補助燃料タンク(中性脂肪の分解) 中性脂肪とは グリセロールは糖新生へ 脂肪酸はβ酸化でアセチルCoAを経てTCA回路へ 他 第6章 補助燃料タンク(中性脂肪とコレステロールの合成) 中性脂肪分解はミトコンドリアの内、合成は外 クエン酸も