産婦人科必修 母体急変時の初期対応 第3版: J-CIMELS公認講習会ベーシックコーステキスト

あらゆる職種の周産期医療関係者に標準的な母体救命法を普及させることを目的に設立された「日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)」が主催する4段階の講習会のうち、急変発見から高次施設への搬送もしくは集中治療につなぐまでの母体救命対応を学ぶ「ベーシックコース」のテキスト。 新たに5シナリオを追加し、全17シナリオ収載。 【はじめに:母体救命のために 今こそシミュレーションを 】 分娩を取り扱う者にとって最も怖いのは 正常な分娩経過をたどっていた妊産婦が急変することです.いったん急変すると さまざまなショックの病態を呈し 一気に全身状態が悪化します.最悪の事態を避けるためには 妊産婦に特化した蘇生法を学び 急変に対応する必要があります.しかし 産婦人科医 中でも開業医の多くは これまで救命処置や蘇生法について学ぶ機会がありませんでした(.br) 日本産婦人科医会の「研修ノート」や「母体安全への提言」でも 母体急変に対する対応の習得の重要性を説いています.さらに「産科危機的出血への対応ガイドライン」においては 危機的な出血が発生した場合に適切に対応するため「 各施設が置かれている