銭湯から広げるまちづくり: 小杉湯に学ぶ、場と人のつなぎ方
まち全体を家と捉えた、小杉湯となりの実践 銭湯の常連たちがつくったシェアスペース「小杉湯となり」。銭湯のようにほどよい距離感で多様な暮らしが持ち寄られ、関わる人の主体性で居心地が保たれている。20~80歳の約50人による世代を越えた運営から、エリアの空き家を活用した拠点づくりまで、半径500m圏内の地域資源をつなぐ空間・組織・事業のヒント。 【目次】はじめに:老舗銭湯「小杉湯」から広がる、銭湯のある暮らし 1章 常連客が始めた新しい事業「小杉湯となり」 1-1 暮らしを持ち寄れる、新旧のシェアスペース 1-2 小杉湯が目指す100年を見据えた環境づくり 2章 銭湯のポテンシャルを探る:風呂なしアパートを活用した常連客10人の生活実験 2-1 小杉湯の隣で1年の「銭湯ぐらし」:今ある資源から未来を考える 2-2 銭湯から事業を見出す:「銭湯×◯◯」の可能性 2-3 銭湯ぐらしで再発見した銭湯の価値 現代が求める、ゆるくつながる居心地 〈実験フェーズのヒント〉 大きな計画ではなく、小さな実験から 3章 銭湯のある暮らしを広げる、まちのシェアスペース:小杉湯となり新築計画 3-