1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽

内容紹介 科学と音楽はこんなに近かった 科学と音楽の関わりを読み解き 宇宙の真理に迫る 古来より科学者にとって、音階や音律の研 究は宇宙の真理を探求することでした。 古代ギリシャの数学者ピュタゴラスは音程や音階の理論を発明し、ドイツの科学者ヨハネス・ケプラー は、惑星の軌道を天文学と音楽理論によって解明しようとしました。 また、ドイツの数学者で博物学者のアタナシウス・キルヒャーは、順列と 組み合わせの関係から音階のパターンを導き出そうとしました。ちなみにキルヒャーは、音楽を「ムジカ・ナトゥラーリス(自然の音楽)」と「ムジカ ・アルティフィカーリス(人工の音楽)」に分類したり、「世界の創造の神秘」を表現する楽器を構想したりしています。 つまり、古来より「音 楽は数からできている」と考えられていたのです。 本書は、科学と音楽を横断的に読み解き、音階・音律論から物理学、哲学などを通じて宇宙の 真理に迫っていきます。 音楽と科学の密接で刺激的な関係を知れば、音楽や科学への向き合い方もきっと変わってくるはずです。 バッハの曲に隠された「数の秘密」とは 森羅万象に通じた博物学者であり作