ネット怪談の民俗学 (ハヤカワ新書)

きさらぎ駅、くねくね、ひとりかくれんぼ、リミナルスペース……ネット怪談の発生と伝播を、民俗学の視点から精緻に分析! この恐怖は、蔓延(はびこ)る 「きさらぎ駅」「くねくね」「三回見ると死ぬ絵」「ひとりかくれんぼ」「リミナルスペース」など、インターネット上で生まれ、匿名掲示板の住人やSNSユーザーを震え上がらせてきた怪異の数々。本書はそれらネット怪談を「民俗(民間伝承)」の一種としてとらえ、その生態系を描き出す。 不特定多数の参加者による「共同構築」、テクノロジーの進歩とともに変容する「オステンション(やってみた)」行為、私たちの世界と断絶した「異世界」への想像力……。恐怖という原始の感情、その最新形がここにある。 【本書の内容の一部】 インターネットと携帯端末が可能にした「実況型怪談」の怖さと新しさ●2ちゃんねるオカルト板の住人たちによる「共同構築」の過程を追う●「都市伝説」「学校の怪談」ブームは、どちらも民俗学者がきっかけだった●田舎への偏見をはらむ「因習系怪談」から、SF的な「異世界系怪談」への移行●心霊写真からTikTok、生成AIまで、テクノロジーの進歩こそが怪異を生む●何