マンガでわかる認知行動療法 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)
「うつ・不安」こころ支援のいちばんやさしい入門書 ・ストレスを受けても、極端な判断をせず、適度な判断ができるスキル 認知行動療法をわかりやすく解説 不安はシャボン玉!? 心のしくみを解説 ・看護師、保健師、介護士、カウンセラー、教師など、支援者が必要な技術や知識を解説 ・「認知再構成法」「行動活性化」「問題解決技法」など具体的な方法を解説 【マンガについて】 心に不安を抱える3人と、それをケアする3人の保健師によるマンガによって、 認知行動療法の基本がわかります。 本書でテーマになるのは、「職場のうつ、ストレス」「周産期うつ」 「高齢者の閉じこもり」「学校での人間関係」。 監修の大野先生、実際に問題解決に取り組む保健師の方々に取材を行い、 現場の意見を取り入れながらストーリーを作りました。 【はじめにより】 認知行動療法は世界中の精神科医療の現場で 広く使われるようになってきていますが、 そうした方法を職場や地域、学校など、 医療現場以外の活動で役に立てることができるのだろうか と疑問に思う人もいるでしょう。 心配はありません。 認知行動療法は、精神疾患に苦しんでいる人