※在庫のある商品と受注生産商品/お取り寄せ商品を同時にカートに入れて決済された場合、「商品がすべて揃ってからの発送」となります。お急ぎの場合は在庫のある商品と受注生産/お取り寄せ商品を分けてご購入下さい。
※原則として決済および入金後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承下さい。
■著者:賀内隆弘
■判型・頁数: A5・144頁
■ISBNコード: 9784276210899
■出版社: 音楽之友社
■在庫がない場合の納期:再入荷をお待ち下さい
■出版社より:
秋田放送のベテランアナウンサーが、アマチュア音楽団体の演奏会での豊富な司会者経験をもとに、コンサートを成功させる秘訣を語る。「灯台下暗し」でコンサートを主催する当事者は、とかく客観的な視点を失いがちになりやすい。そうならないための有用なアドバイスを著者が行う。具体的には「司会者の声の出し方」や「立ち居振る舞い」、「マイクの使い方」、「進行表・台本の作り方」、「ステージリハーサルでの注意点」、「本番で気をつけること」、「終演後のこと」、「失敗事例に学ぶ」など、微に入り細に入り“素敵なコンサート”を実現するために役立つ、実践的なアドバイスを数多く紹介する。
■目次:
はじめに
【第1章 司会のための基礎技術】
◎第1節 自分の声を鍛える
息・姿勢・視線を決める/声のロングトーン/音階練習で声のストレッチ/日々のトレーニングを大切に
◎第2節 聞き取りやすい原稿の読み方
どこで言菜を切るか(間をとるか)/伸はす音はどこか/母音をしっかり出すのはどこか/キーワードは少し強調する/
自分の表情にも気を配る/話題ごとに長めのブレイクを
◎第3節 マイクの持ち方・使い方
スイッチもいろいろ/マイクの持ち方/立ち位置を確認/返しのスピーカーの必要性/影アナをするときの注意
【第2章 進行表と台本の作り方】
◎第1節 台本の前に進行表を考える
進行表はフルスコアと同じである/曲間に何があるかを考える/着替えや出入りについても明記する/
ソリストの動きや紹介も記入する/衣装替えなど時間のつなぎ方/ソロ奏者のマイクを確認/ゲスト奏者の迎え方/
舞台転換の時間をどう扱うか/アンコールから終演までの流れを確認する/当日の段取りを全員で共有する
◎第2節 曲間で紹介する話をさがす
チェックシートで話の候補をリストアップする/使えるエピソードをピックアップする/服装についても語る/
曲にまつわるエピソードも入れる/メドレーは全曲を紹介する
◎第3節 よい台本・悪い台本
台本の字は大きく、読みやすく/単語・数字の「行またぎ」「ページまたぎ」はNG/読みやすい台本を作る/
台本は切りのよい1枚の体裁で/台本はデータでもらう
【第3章 知っておくと役立つ司会のテクニック】
◎第1節 インタビューの作法
深堀りインタビューをする/相手の答えに、次なる質問がある/「出来合い」のインタビューはNG/大事なことは相手に言わせる/
「あなたにとって」は使わない/「段取りの確認」と「イメトレ」で緊張をほぐす/自分で自分に語りかける/
気になる言葉づかいとイントネーション/気になる言い始めの言葉/気になる言い終わりの言葉/「スタート」の意味は?/
「いま一度大きな拍手を」は必要か?/台本の箇条書きに挑戦(上級編)
◎第2節 司会の立ち居振るまい
歩き方は「腰から先に」/おじぎはカウントをする/言葉で拍手をさえぎらない/ソリストの逃がし方/
「問いかけ構文」で拍手を取る/「呼びかけ(コール)」は上手に回収する/生地が疲れている服は着ない/靴の音にも注意/
舞台の賛助要員は革靴不要
◎第3節 あると便利!! 司会の七つ道具
懐中電灯/ストップウォッチ/バインダー/メモ用紙/飲料水/靴べら/延長コード/メガホン(小型のハンドマイク)
◎第4節 番外編・コンクールの舞台裏で
子どもには丁寧に接する/舞台上は「奏者優先」で/審査員の確認/伝えることの順番を変えてみる/落とし物の場内放送/
舞台袖では常に小声で?/本番中は余計な動きをしない/演奏後に「ザッ」と立たない/表彰式のアナウンスで
【第4章 リハーサル、そして本番】
◎第1節 リハーサルで必ずやっておきたいこと
曲の練習だけでなく段取りの確認を/本プロ終了からアンコール、終演まで/照明もメッセージとして利用する/終演後のこと/
ステージリハーサルの合奏で/本番と同じ条件でリハをやる/楽器は地べたに置くな/走る人、駆け上がる人/
司会は2階席にも行ってみる/小屋の人とも意思の疎通を/「通路ふさぎさん」はいませんか?/がなりマイクを使う
◎第2節 いざ本番、こんなことにも気を配りたい
開場のタイミングは臨機応変に/チケットのもぎりは「横に展開」する/当日券売り場の場所は/プログラムの渡し方/
ゲストの楽屋に関すること/見やすい貼り紙を作る/当日券売り場にカルトンを/差し入れの受付に椅子を/
プログラムの「英語」問題/花束・祝電の紹介で/終演後のお見送り
◎第3節 トラブルや失敗に学ぶ
謝るのも司会の仕事/人名の確認は最重要事項/来賓は市長?副市長?/本ベルを忘れていた事件/天災に備えておく
【巻末資料】ノースアジア大学明桜高等学校吹奏楽部 第33回定期演奏会 進行表
おわりに
