YAMAHA(ヤマハ) CL-4C クラリネット マウスピース リガチャー キャップ Vandoren 3.0 リード 5枚 セット 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島

ヤマハ クラリネットマウスピース 4C+リガチャー+キャップ+バンドーレンのリードバラ5枚のセット。*YAMAHA clarinet mouthpiece ヤマハ クラリネットマウスピース CL-4C ■ Bb クラリネット、Aクラリネット兼用■フェイシング:19mm ティップオープニング:1.05mm 素材:フェノール樹脂  ※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。*YAMAHA clarinet ligature M0243032 M0243030 同等品 ヤマハ クラリネット リガチャー■M0243032 または M0243030 CL4XX-8XX シメガネシュウセイ AGメッキ W5362820 他代替え品番■表締め(正締め):リード側にネジがあります。■シルバーメッキ (銀メッキ) *YAMAHA B♭ clarinet mouthpieces cap ヤマハ クラリネットマウスピースキャップ ツヤ有り ABS樹脂 ブラック *Vandoren B♭ CLARINET REEDS Traditional バンドーレン クラリネット用リード トラディショナル■3番 箱品番 CR103 10枚入りをバラにした5枚 ティップの厚さ:0.09mm(0.0035インチ) ヒールの厚さ:2.8mm(0.110インチ) ※細かい仕様が画像と異なる場合あり。

ヤマハ クラリネットマウスピース 4C+リガチャー+キャップ+バンドーレンのリードバラ5枚セット。3番でお付けしますが、御希望あればご相談下さい。

 

 

YAMAHA clarinet mouthpieces  ヤマハ クラリネットマウスピース CL-4C

■ Bフラット クラリネット、Aクラリネット兼用
■フェイシング:19mm
■ティップオープニング:1.05mm
■素材:フェノール樹脂
※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。
 

 

YAMAHA clarinet ligature M0243032 M0243030 同等品 ヤマハ クラリネット リガチャー

■M0243032 または M0243030 CL4XX-8XX シメガネシュウセイ AGメッキ W5362820 他代替え品番
■スタンダードなクラリネットマウスピース対応 (4Cなど)
■表締め(正締め):リード側にネジがあります。
■シルバーメッキ (銀メッキ)
※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。

 


 

YAMAHA B♭ clarinet mouthpieces cap ヤマハ Bフラット クラリネットマウスピース CL-4C用 キャップ

■ ツヤ有り マウスピースキャップ
■ ABS樹脂
■ ブラック

※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。

 

 

vandoren B♭ CLARINET REEDS Traditional バンドーレン Bフラット クラリネット用リード トラディショナル

3番 箱品番 CR103 10枚入りをバラにした5枚
■B♭クラリネットリード 管楽器 木管楽器 楽器 アクセサリー
■5枚入り 箱なし
■ティップの厚さ:0.09mm(0.0035インチ)
■ヒールの厚さ:2.8mm(0.110インチ)

※細かい仕様が画像と異なる場合あり。

 

 

良い状態のマウスピースは上達への早道です。


楽器をはじめて数年...マウスピースを変えたことがありますか?

「使えるからいい」と長年同じマウスピースを使用し続けている方も多くおられます。学生さんをはじめ、熟練の方まで、意外とお気に入りのマウスピースを使い続けている方が多いですね。

さて、何故長く同じマウスピースを使い続けることが良くないかというと...

☆手持ちのマウスピースのここをチェック☆

先端(ティップ):欠けたり、傷が付いていたりしませんか?こすれたり、ちょっとの欠けがあったらリードが十分に振動しません。

先端内側(ティップレール)のエッジ:長年スワブを通していると、少しづつ角がすり減って丸くなっていきます。ぱっと見はわかりにくいかもしれません。マウスピースにスワブを毎回通している方は、新しいマウスピースに買い換えたら、スワブを通す回数を減らし、演奏後は清潔に水を通してやわらかい布で拭き取るお手入れを取り入れていきましょうね。

先端内側(ティップレール)のサイドレール:リードが一番接触する面です。これは正しくお手入れ/使用しても、長年のうちに少しづつすり減ってしまうことは仕方ありません。新品のときとリードの振動が変わってしまうのは残念ながら避けられないことなのです。

先端外部(ビーク):前歯の当たる部分です。マウスピースパッチを貼っている方も、そのまま使用している方もボコボコに凹んでいたり、えぐれたりしている方がおられます。こうなってしまうとアンブシュアを安定させることが困難になります。

接合部のコルク:バレルとの接合部です。セッティングの際には毎回抜き差しする場所ですので、劣化は見て取れることだと思います。買いたてはグリスを塗っても入りにくかったものが、いつのまにか軽く入るようになっていませんか?ここはアンブシュアの安定、場合によっては十分な気密性を保てなくなるのです。音漏れ、ピッチは管楽器には重要ですよね。



さて、これらのチェックポイントをクリアしても、まだまだ買い換えが必要なワケがあるのです。

自分の演奏力を最大限に発揮するマウスピース、「今の状態」がベストで吹きやすい。そういう方、おられると思います。自分のクセに馴染み、マウスピースに慣れ、吹きやすくなっている今の状態。実はこれ、そのマウスピースに自分が対応していっているんですね。このまま使用し続ければどうなるでしょう。破損してしまえば、買い換えは免れないわけですから、そのときに【新しいマウスピース】=【いたってスタンダードなアンブシュア】で演奏できない(しにくい)ということになりかねません。定期的に新しいものに変えることで、正しいアンブシュアを常に意識し、基本からの応用に対応できるのです。


では次にどのようなマウスピースを選べばよいかということになります。お手入れ用品、アクセサリー類、リードは結構頻繁に新しいものを購入されているかと思いますが、各部品は購入時にはセッティングされていますのであまり意識ていません。マウスピース、リガチャー、リード、この口に近い部分は音にとても影響する大事な部分ですので、少しづつ買い換え、買い足しをしていきましょう。

基本的には自分が吹きやすいものを探す。これに限ります。アンブシュア、演奏する曲、パート、レベル、によって、どれが自分に合うかは自分、あるいは近くで見ている人でしか分かりません。

「吹きやすい」は自分にとってなんでしょうか。高い音が出やすい、低い音が出やすい、音が大きく鳴る、音の立ち上がりが良い、などなど、求める部分は自分の演奏パートによって求める部分が違います。

「好きな音」はどんな音?柔らかい音色、迫力のある音色、低音の響き、高音のクリアさ、などなど。好み、演奏する曲の雰囲気で違いますね。

ヤマハからはシンプルに2種類。スタンダードとカスタムシリーズです。ヤマハはいわゆる管楽器ブランドで一番リーズナブルで品質も良いものですので、まずはじめて買うのであれば、この商品がおすすめです。

こちらのスタンダードシリーズの4Cはバランスが良く明るさの中にやや落ち着きを感じられる音色を持っています。フェノール樹脂という素材を使用し、リードの振動をあますことなく伝えますので、レスポンスも良いです。初心者、中級者レベルの演奏には対応が可能だと思います。これを基準に次のマウスピース選びにも役立つと思います。他社のものと比較するには以下画像を参考に数値などでお確かめ下さい。



また、管体が中国製などのケルントナー、マックストーン、Jマイケルをお持ちの方にもぜひおすすめです。マウスピースをいわゆるブランドものに取り替えるだけで音色は違ってきますので部分替えもおすすめです。

マウスピースの4Cはヤマハのクラリネット YCL-255・YCL-450・YCL-650に付属しているマウスピースです。