MARCA(マーカ) B♭ クラリネット 4番 リード トラディション 10枚 4.0 マウスピースパッチ PP3 パウダーペーパー セット 北海道 沖縄 離島不可

リードは旧パッケージのアウトレット商品。未開封(当然未使用)ですが、一部外装フィルムの破れなどもあります。品質は現行品に劣るものではございません。4番の厚めのリード。自分好みの吹きやすさに調整してつかっていただくのもよし、またリード微調整用の練習台として使っていただくのも良いのではないかと思います。*MARCA Bb CLARINET REEDS TRADITION マーカ B♭ クラリネット リード トラディション・TRADITION:マーカ社創業時から伝わる製法を用いて、一枚一枚丁寧に作り続けられているリード。伝統的なフレンチサウンドの表現に特にマッチ。・10枚入り・made in France *VIVACE CLEANING PAPER ビバーチェ クリニング ペーパー 70枚入り *YAMAHA POEDER PAPER PP3 ヤマハ パウダー ペーパー PP-3 50枚入り ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

リードは旧パッケージのアウトレット商品です。
未開封(当然未使用)ですが、一部外装フィルムの破れなどもあります。
品質は現行品に劣るものではございません。


 

MARCA Bb CLARINET REEDS TRADITION マーカ B♭ クラリネット リード トラディション

TRADITION /トラディション:マーカ社創業時から伝わる製法を用いて、一枚一枚丁寧に作り続けられているリードです。伝統的なフレンチサウンドの表現に特にマッチします。
■B♭クラリネットリード 管楽器 木管楽器 楽器 アクセサリー
■10枚入り
■made in France
※細かい仕様が画像と異なる場合あり。

【トラディション Bb クラリネット 4番】

マーカリードの良いところ
奏者の求める条件は千差万別で、またその善し悪しは奏者によって違います。
沢山のモデルが各メーカーから出ているのがその答えであり、それは使ってみて感じるしかありません。
先輩や知人のおすすめを使い続けている人が実は大半かも...
演奏や音色に疑問をもったとき、またちょっとマンネリしてきたとき、気分を変えたいとき、リード1枚を変えるだけで新しい道が開けるかもしれません。

リードの違い云々より、そもそも1箱に当たりのリードとハズレのリードがあるってきいたことありませんか?
そもそもそれも個々の判断ではありますが、最初からちょっとギザギザしてたり、それはもう吹きやすさとかではなく論外ですよね。
ですが、残念ながらあるんですよ...。1枚ずつパッケージされているからといって完璧ではありません。
リードは自然のものでつくられた葦だからこそ、それはもう致し方ないことなのです。

ですが、、、

素材が上質だったらどうでしょうか。
より上質なケーンから作られたリードは品質も安定していると言えます。
同じカットの1箱10枚のリードの品質が10枚違っていたら、それはもうカットの意味すらありません。
ですが、10枚のうち5枚、さらに少なくて10枚のうち2枚、と安定した品質のケーンであれば、その可能性が上がるということになります。

某有名リードのケーン畑は同じ箇所にないとかいう噂もあります。つまり同じ条件で栽培されていなければ品質の安定は難しいということです。

マーカのリードはケーンの素材にこだわっています。
ケーン栽培に最も適した気候風土と言われている南フランス ヴァール地方でつくられています。

マーカ社はこの地で5世代に亘ってリード製作の知識、技術、情熱を継承し続け、現在に至るまで世界中のリード楽器奏者との対話を通じ、最高品質のリードを作り続けています。
広大な農地において100%自社栽培で生産される最高品質のケーンは、最良のリードを作るために必須の素材です。

良質なケーンを豊富に保有するマーカ社に、世界各地からの受託製造の依頼が殺到しているらしいです。それは品質の高さを証明していると言えるでしょう。

当然マーカだから絶対ではありませんし、マーカリードの様々な奏者に向けた各モデルが、必ずしもあなたの求める音を出せるかどうかは分かりません。

マーカの定番はスペリアルというシリーズで、例えばバンドーレンだったらトラディショナル、といったように各ブランドがいわゆる定番とするものを
吹奏楽、クラシックの方々の求めるカットとして存在し、各社が各社を意識して1つの定番をつくりあげています。
ただ、そのカットは全く同じではないです。

ですので、どんなにケーンの品質が安定してようが、1箱に全く同じものが入っていようが、
使った人が使いにくいと感じたんであれば、合わないリード。好みと違ったとしか言いようがありません。

ただ、使わずして判断するのはもったいないということです。
 


▼シリーズの違い
PRIMO /プリモ
高い品質のケーン材を用いつつも、よりビギナーに向けたリードを、というユーザーからの声に応えて開発されたモデルです。コストパフォーマンスにも優れ、演奏技術が未熟な奏者でもコントロールしやすいようにデザインされています。一番安いシリーズで、ラインナップも少し少ないです。

SUPERIEURE /スペリアル
強度の均一性と、高い水準の材質由来の耐久性、バランスのとれた音色、吹奏感から、長年に亘り世界中のユーザーに愛される、マーカ社のベストセラーモデルです。これがいわゆるスタンダード。種類も一番多いです。

PREMIUM /プレミアム
最高品質を誇るマーカ社が保管するケーン材の中から選び抜かれた、希少な最上級素材を用いて製造されるモデルです。リードに求められる全ての要素において非常に高い水準を満たす、マーカ社の知識、技術、経験の結晶ともいえるリードです。その名の通り、上記スペリアルより良いやつです。

EXCEL /エクセル
吹奏楽や、オーケストラでのアンサンブルに最も適した音色、発音を求めて開発されたモデルです。少し厚めにデザインされたカットが生み出す、重厚で豊かな響きが特徴です。

TRADITION /トラディション
マーカ社創業時から伝わる製法を用いて、一枚一枚丁寧に作り続けられているリードです。伝統的なフレンチサウンドの表現に特にマッチします。

JAZZ /ジャズ
ジャズミュージシャンが求める要素にフォーカスを当てて、デザインされたリードです。伝統的なファイルドカットを採用することで、ダークなサウンドからブライトなサウンドまで幅広い音色を表現でき、インプロヴィゼーションの際に湧き上がるインスピレーションに、即座に追従する柔軟性も併せ持っています。

AMERICAN VINTAGE /アメリカン ヴィンテージ
厚めのヴァンプとアンファイルドカットを基本コンセプトとしてデザインされた、パワフルで骨太のサウンドが特徴のリードです。ジャズ華やかなりし頃の、古き良きアメリカンサウンドを現代に再現しました。

Paolo De Gaspari /パオロ・デ・ガスパリ
バスクラ用。ヨーロッパの著名バスクラリネット奏者、パオロ・デ・ガスパリ氏監修のシグネチャーモデルです。クラリネット演奏における、新しい音楽表現を常に求める氏によってデザインされた、バスクラリネットの表現領域を大きく拡大し得る、先進的なリードです。

▼リード選びの基本 〜カットの違い〜
●ファイルドカット:レスポンスが容易になります。(特に低音域において)音の立ち上がりに優れ、ソフトなアタックを容易にします。音色が明るめになります。
●アンファイルドカット:リード全体の弾力が増し、ほど良い抵抗感が得られます。表皮を多く残している分、音にコシが出ます。ダークで、深みのある音になります。



VIVACE CLEANING PAPER ビバーチェ クリニング ペーパー

■楽器 管楽器 木管楽器 お手入れ用品
■フルート、クラリネット全般、アルトサックス、テナーサックス、ソプラノサックスなどサクソフォン全般 他
■70枚入り
※画像と仕様が異なる場合がございます。

タンポやトーンホール(音孔)に溜まった水分、油分などを取るためのペーパーです。吸水性、速乾性にとても優れ、更に耐久性も有ります。
これを怠ると、キイが正しく動作しないなどのトラブルが起こる可能性がございます。しっかり日頃メンテナンスをすることで、タンポの寿命を延ばします。
使い方は簡単で、タンポとトーンホールの間にはさみ、キイを軽く数回押してください。これで水分が取れていきますので、ペーパーの位置を変えて2〜3度繰り返りかえすことで綺麗に取り除きます。
やるからには水分がしっかり取れていないと意味がなくて、正直お手入れというのは「何かが起きる可能性」を予防するもので、お手入れをしている最中はなんだ か実感のないもので、それが果たして効果があるのか不安になったり、お手入れを放棄してしまったりすることもあるでしょう。
ですが、起きてしまったらもう終わり、修理いきです。そうならないためにも日頃から楽器のお手入れはしっかり行いましょう。
こちらは水分を取り除くものですが、さらにその後にパウダーでコーティングする別売りのパウダーペーパーの併用使いが一般的です。水分と油分を綺麗に取り除 いたつもりでもベタつきが発生することがあり、べたつくとキイのレスポンスが鈍くなります。べたついたタンポ、劣化したタンポはタンポ交換という修理に なってしまいますのでご注意を。




YAMAHA POEDER PAPER PP3 ヤマハ パウダー ペーパー PP-3

■楽器 管楽器 木管楽器 お手入れ用品
■フルート、クラリネット全般、アルトサックス、テナーサックス、ソプラノサックスなどサクソフォン全般 他
■50枚入り
※画像と仕様が異なる場合がございます。


タンポやトーンホール(音孔)のベタつきを取り除く半透明ペーパーです。
ペーパーには半透明の特殊パウダーがついています。
まずはクリーニングペーパーで水分や油分を取り除いた上でご使用下さい。
ペーパーでのお掃除はとても大事でこれを怠ると、キイが正しく動作しないなどのトラブルが起こる可能性がございます。しっかり日頃メンテナンスをすることで、タンポの寿命を延ばし優れたキイレスポンスが継続されます。
使い方は簡単で、パウダーは印刷面に付いています。パウダーはタンポ側、トーンホール側、どちらに付けても結構です。ペーパーの位置を変えて2〜3度繰り返りかえしてください。
やるからにはしっかりと。お手入れというのは「何かが起きる可能性」を予防するもので、正直お手入れをしている最中はなんだか実感のないもので、それが果たして効果があるのか不安になったり、お手入れを放棄してしまったりすることもあるでしょう。
ですが、起きてしまったらもう終わり、修理いきです。ベタついてからでは手遅れな場合もございます。そうならないためにも日頃から楽器のお手入れはしっかり行いましょう。