YAMAHA(ヤマハ) YAMAHA ヤマハ KOSSAX6 サックス お手入れセット 楽器 ラッカークロス LQC セットR  以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

ラッカー、ゴールドラッカー仕上げのサックスに。サステナビリティの観点から、不要なプラスチック系素材の使用量を削減した商品でパッケージはありません。また出荷時に中身をバラバラにして出荷させていただく場合があります。セットの内容は変わりませんが、画像とカラーや仕様が異なる場合があります。(返品交換不可)KOSSAX5からKOSSAX6にかわりました。ソプラノとバリトンはスワブが使えません。サックスは繊細な楽器で定期メンテナンスも必要とされ初心者にはお手入れの方法 道具を選ぶのも知識が必要です。演奏後には必ず水分を取る必要があるので必須。■YAMAHA お手入れ用品 KOSSAX6 楽器 メンテナンス お掃除 お手入れセット■セット内容:キイオイルヘビー 8ml,コルクグリス 2g,ポリシングクロスDXS 1枚,クリーニングスワブ S(ネック用),クリーニングスワブ SAX用(アルト・テナー兼用),クリーニングペーパー 70枚,マウスピースクリーナー 20ml,巾着袋 ※細かい仕様が異なる場合あり *YAMAHA Loquor cloth LQC ヤマハ ラッカークロス ラッカー/ゴールドラッカー塗装の管楽器の汚れ取り ツヤ出し サイズ:290 x 340(mm) 1枚入り

ラッカー、ゴールドラッカー仕上げのサックスにおすすめ。つまり銀メッキにはラッカークロスはご使用いただけません。
サステナビリティの観点から、不要なプラスチック系素材の使用量を削減した商品です。パッケージはありません。
また出荷時に中身をバラバラにして出荷させていただく場合がございます。

セットの内容は変わりませんが、画像とカラーや仕様が異なる場合がございます。(返品交換不可)

サクソフォン用 ヤマハ 管楽器お手入れセットKOSSAX5からKOSSAX6にかわりました。

<なくなったもの> ※こちらのセットには入っていません。
・ポリシングクロス
・パウダーペーパー
・トーンホールクリーナー
・ウォーターシート

<増えたもの/変更したもの>
・ポリシングクロスDX

<変わらないもの>
・キイオイル
・クリーニングスワブ(S)
・クリーニングスワブ(SAX用)
・クリーニングペーパー
・巾着袋 

吹奏楽入門者、初心者にはお手入れはどうすればいいか、何を買えばいいかすら難しいですよね。
ヤマハの管楽器もメジャーですが、お手入れセットシリーズは昔から管楽器奏者にはとってもスタンダードな商品です。
まず必要なものが一通り揃っていますので、プレゼントとして楽器を贈られる方も一緒に渡してあげれば安心ですよ。

サックスにはソプラノ、アルト、テナー、バリトンサックスがありますが、基本は同じですので、代用していただけます。

ただ、スワブのサイズが楽器によって異なりますので、ソプラノサックスとバリトンサックスの代用はおすすめしません。
楽器はどれもそれなりのメンテナンスが必要になりますが、管楽器はとても繊細で毎回の練習前、また練習後にもお手入れが必要になる楽器です。
お手入れの不備で起こってしまう故障についてはメーカーの保証がきかないことが多いですので、高額な修理代がかかってしまうこともしばしば...
過度に磨いたりする必要はないですが、外観よりも内部のお掃除は大事な部分ですので、しっかりとお手入れ、お掃除をしましょう。
もちろん、ヤマハ以外の管楽器にもご使用頂けます。

▼お手入れの目的
楽器を演奏した後に楽器の水分を取ることは非常に大事なお手入れです。
これを怠ると次第に楽器の状態が悪くなり修理が必要となる場合がございます。
管楽器を購入する際にお手入れ用品が必要かどうかをご確認される方がおられますが、お手入れをしなくても数日で壊れるものではなくとも
お手入れ用品をたくさんもっていてもしっかり使えていなければすぐに修理行きの場合もあれば、少ないお手入れ用品でもちゃんとお手入れが行き渡っていれば長くメンテナンスを必要しない場合もあります。
またご使用頻度や使い方によっても個人差はありますので、一概に誰でも同じものがおすすめということではありません。
楽器の良い状態でできるだけ長く使用できるために丁寧にまたその楽器に合ったお手入れをすることが必要となります。
管内に水分を残したままにしてしまうとタンポなどに付着し、タンポのベタつきや状態変化を引き起こす原因となってしまいます。
楽器の良い状態が長く続くかどうかはお手入れ次第のところもありますので丁寧なお手入れを心がけてくださいね。
 

YAMAHA Saxophone KOSSAX6 お手入れ用品 楽器 メンテナンス お掃除

■ヤマハ 管楽器 お手入れセット サックス用 KOSSAX6
■セット内容:
・キイオイルヘビー(8ml)...キイが動く部分に少量定期的にさすことで良好なキイの動作を保つためのオイル
・コルクグリス(2g) ...ネックのコルク部分に適量塗り込むことでマウスピースの装着をスムーズにします
・ポリシングクロスDXS(1枚)...研磨剤などを含まない楽器にやさしいクロス
・クリーニングスワブ(S用)...ネック、マウスピースなど本体以外の部分に使用するスワブ
・クリーニングスワブ(SAX用)...楽器本体に使用するスワブ。アルトサックス、テナーサックス兼用
・クリーニングペーパー(70枚)...演奏後にタンポの水分を取るお手入れは楽器のメンテナンスに関わる大事なお手入れです。
・マウスピースクリーナー(20ml)...マウスピースを清潔に保つためのクリーナー。クロスに吹きかけて拭き取ります。
・巾着袋
・取扱説明書
※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。



 

YAMAHA Loquor cloth LQC ヤマハ お手入れ用品 楽器 メンテナンス お掃除 ラッカークロス

■ヤマハ 管楽器 お手入れ アクセサリー用品
■対象:ラッカー(ゴールドラッカー)塗装のアルトサックス、ソプラノサックス、テナーサックス、バリトンサックスなど、同じく ラッカー塗装の トランペット、コルネット、フリューゲルホルン、フレンチホルン、アルトホルン、ユーフォニアム、チューバなど
■用途:汚れ取り ツヤ出し
■サイズ:290 x 340(mm)
■1枚入り
※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

 

ラッカークロスは、いわゆるラッカー塗装の楽器の表面を綺麗に磨くクロスです。

 

銀や銀メッキ仕上げのものにはシルバークロスを使い、ゴールドカラーのラッカー仕様品にはこちらのクロスを使用して下さい。但し、木製の製品には対応していません。ラッカー塗装のギターなどには使用しないで下さい。

 

変色や汚れを取り、きめ細かな光沢をもたらします。

 

楽器表面のツヤだしに適した柔らかいクロスとしてはポリシングクロスと同じですが、ポリシングクロスはいわゆる研磨材が入っていないもの、こちらはラッカーポリッシュが入っているクロスといったところです。

 

ラッカー塗装の上に防汚効果のある被膜が作られますのでさらに汚れを付きにくくするなどの効果が得られます。こちらでも落ちにくい汚れは、さらいにラッカーポリッシュを少量つけて使用するとより効果的です。

 

お手入れはどちらかというと内面のお手入れが大事なのですが、こちらのクロスは内面ではなく外観のお手入れに使います。内面はテカらせる必要はあまりないですしね。

 

さらにクロス自体のキメが細かく柔らかいも のほど楽器の表面の傷はつきにくいですし、研磨材が入っていない方が楽器には優しいです。研磨材が入っているものはもちろんかなり綺麗にはなりますが、綺麗になるのは表面の塗装を少しづつ削っていてだからこそきれいになります。

 

長期放置して通常のクロスでは取れない汚れを落とすなどそういうときにだけ使うようにしましょう。

 

日々楽器を使用している方は何も入っていない質の良いクロスでやさしく拭くのが一番です。



管楽器には演奏後に必ずお手入れが必要となります。これを怠るとサビや汚れが発生し、最悪な場合には修理が必要になってしまいます。楽器を良い状態で維持できるよう細かいお手入れをしましょう。

 

サイズや素材のわりには安いですので、管楽器だけに留まらず他の楽器にも幅広くご使用いただけます。

 

クロスは様々なものがありますが、素材の違い、キメの細かさの違い、サイズの違いなどです。



吹奏楽入門者、初心者にはお手入れはどうすればいいか、何を買えばいいかすら難しいですので各楽器に合ったお手入れ用品とお手入れを行いましょう。